• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

データ符号化による集積回路におけるデータ伝送の低消費電力化・信頼性向上の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14750255
研究機関東京大学

研究代表者

小松 聡  東京大学, 大規模集積システム設計教育研究センター, 助手 (90334325)

キーワード低消費電力 / パス符号化 / アドレスバス
研究概要

近年の極微細プロセス技術の進歩により,高性能なシステムLSIが実現可能となったが,それに伴い消費電力の増加が大きな問題となっている.また,プロセスの微細化に伴い,配線やチップインタフェースでの消費電力が全体の消費電力に対して相対的に大きくなってきており、データ伝送をいかに低消費電力化するかということが低電力設計に大きな影響を与えている.今年度は主にマイクロプロセッサをベースとしたシステムのアドレスバスの低消費電力化のための研究を行った.
通常のマイクロプロセッサをベースとしたディジタル・システムでは,アドレスバスはデータバスと比較して時間軸での因果関係が大きいため,アドレスデータの持つ冗長性を利用して非常に効率的に信号遷移頻度を削減することが可能である.今回,我々はジャンプ/分岐などの履歴に着目し,消費電力削減効果が高く,かつ非冗長な符号化手法を提案した.本手法では,データを符号化および復号化するエンコーダ/デコーダにジャンプ履歴を保持し,ジャンプ先アドレスとして出現する確率の高いアドレスに信号遷移数の少ない符号を割り当てる手法である.Instruction Set Simulator(ISS)を用いた実験結果より,提案手法を用いることで,ベンチマークプログラム(SPEC CPU2000)に対して,信号遷移頻度を平均で約90%削減できることを示した.また,エンコーダ/デコーダで用いるジャンプ履歴のサイズについての最適化を行った.さらに,実際にエンコーダ/デコーダ回路を設計し,それらの回路に対して回路シミュレーションを用いることで本手法の有用性を示した.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Satoshi Komatsu, Masahiro Fujita: "Irredundant Address Bus Encoding Techniques based on Adaptive Codebooks for Low Power"Proc. of Asia South Pacific Design Automation Conference 2003. 2003. 9-14 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi