• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

CMOS電流モード信号処理回路の広帯域化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14750260
研究機関静岡大学

研究代表者

小川 覚美  静岡大学, 電子工学研究所, 助手 (40252168)

キーワード電流モード / カレントコンベア / カレントミラー / ウィルソンカレントミラー
研究概要

電流モード信号処理回路の広帯域化を目指し、電流モード信号処理の基本構成素子であるカレントコンベア(CCII)の電流出力回路部の高周波特性を改善するための広帯域カレントミラーを設計することを目的として研究を行った。
まず、通常の基本カレントミラー、ウイルソンカレントミラー、改良型ウィルソンカレントミラーの各回路をCMOSプロセスで集積化し、その特性を測定した。この測定結果を、解析結果、及び、HSPICEによる回路シミュレーション結果と比較した。また、これらの構成にカスコードカレントミラー、広振幅カレントミラー、能動カレントミラーの特性も含め、広帯域、高精度のカレントミラーとして有効な回路構成について比較検討を行った。試作チップの測定において、チップのパッドとリード線の寄生容量、寄生インダクタンス、寄生抵抗が回路の周波数特性の測定結果に影響を与えるため、これらの影響についても検討した。
次に、カレントミラーの広帯域化をはかるために、ウィルソンカレントミラー、改良型ウィルソンカレントミラーを用いた周波数補償回路を提案し、HSPICEによる回路シミュレーションでその特性を確認した。この構成についてICレイアウト設計を行い、1.2μmCMOSプロセスで集積化した。試作チップの特性は現在評価中である。
試作チップの特性評価に必要とされる電圧-電流変換は抵抗を用いて行われており、本測定周波数においては有効であると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 小川覚美: "CMOSカレントミラーの周波数補償"電気学会電子回路研究会資料. ETC-02. 39-42 (2002)

  • [文献書誌] 八木光喜子: "CMOSカレントミラーの周波数特性"電気学会電子回路研究会資料. ETC-02. 27-30 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi