• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

インポータンスサンプリングのターボ符号への適用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14750273
研究機関北見工業大学

研究代表者

酒井 考和  北見工業大学, 工学部, 助手 (00292102)

キーワードインポータンスサンプリング / ターボ符号 / トレリス / エラーイベントシミュレーション / モンテカルロシミュレーション
研究概要

近年、シャノン限界に近い特性を有するターボ符号が注目を集めている。ターボ符号の誤り率特性評価方法には、理論計算による方法と計算機シミュレーションによる方法とが存在しているが、実際にそれらを利用する際にはいくつかの問題点がある。理論計算による評価は平均的なインターリーバに対する誤り率評価であり、個々のインターリーバに対する評価を行うことはできない。また、ターボ符号は非常に良好な誤り率特性を有するため、誤り率が10^<-6>を下回るあたりから、繰り返し時間の増大のために計算機シミュレーションによる評価が困難となる。そこで、高速シミュレーション法の一種であるインポータンスサンプリングを適用することで、インターリーバに依存せずかつ短時間でターボ符号の誤り率特性を行う方法を提案した。
ターボ符号器上での誤りは、個々の要素符号における誤りイベントの組合せによる誤りパターンであらわすことができる。これに着目し、誤りパターンの発生確率の計算機シミュレーションにインポータンスサンプリングを適用し、更に、支配的な誤りパターンに評価を限定することにより、短時間で全体の誤り率を評価する方法を提案した。また、実際に一般的によく使用されるLog MAP復号を要素復号器に用いたターボ符号に対して、計算機シミュレーションを行った。その結果、同じ推定精度の条件の下での従来の計算機シミュレーションと比較して、提案方法におけるビット誤り率10^<-7>、の評価時間は1/2780であることを示した。なお、この方法は、基本的に同等な特性となるMAP復号を用いたターボ符号の場合にも適用できると考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 酒井考和: "加重サンプリングを適用したターボ符号の特性評価に関する検討-BER推定時間に関する検討-"電子情報通信学会2004年総合大会講演論文集. SA-5-1 (2004)

  • [文献書誌] 酒井考和: "加重サンプリングを適用したターボ符号の特性評価に関する基礎的検討"第26回情報理論とその応用シンポジウム予稿集. 93-96 (2003)

  • [文献書誌] 酒井考和: "Uniform Interleaver Boundの近以計算"平成15年度電気関係学会北海道支部連合大会講演論文集. 194 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi