• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

低周波電磁波ノイズ源の可視化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14750287
研究機関金沢大学

研究代表者

八木谷 聡  金沢大学, 自然科学研究科, 助教授 (30251937)

キーワード波源位置推定 / MUSIC法 / 低周波電磁波ノイズ / 可視化 / 近傍界 / 電磁界センサ / EMC / ダイポール波源
研究概要

電気・電子・情報機器や産業機器などから放射される不要電磁波ノイズを抑制するためには、機器のどの部分から実際にノイズが放射されているかを特定することが重要である。本研究では、特に従来あまり研究の行われていなかった低周波(数十MHz以下)に着目し、機器周辺の電磁界ベクトル分布を測定することにより機器内部の低周波電磁波ノイズ源を特定する逆問題の解法を検討し、波源の位置及び分布を目に見えるようにする「低周波電磁波源可視化装置」を開発することを目的とする。
今年度は、主に複数の場所で観測された電磁界波形にMUSIC法を適用することにより、電気及び磁気ダイポール点波源の位置及び方向を推定する手法を検討した。従来の手法では、MUSIC評価関数を波源の位置(3次元)と方向(2次元)に対して走査する膨大な計算が必要があったが、位置の走査のみで同時に方向をも特定できる手法を開発し、計算量の削減を行った。また、位置の3次元走査点数を削減するために、粗い走査点上で求められた評価関数に補間を施すことで真の波源位置を精度良く推定することにも成功した。一方で、逆問題における推定誤差の理論的下限値を与えるCRLBを用いて、MUSIC法を位置推定に適用した際の推定誤差の検討を理論的に行い、誤差を定量的に評価した。以上の手法は、計算機シミュレーション及び実際の実験でその有効性を検証した。
今後は点波源だけでなく、線状や面状の空間的広がりを有する波源に対して、その分布を推定して可視化することを目指す。推定した波源位置及び形状は、強度や周波数に応じてカラー処理を施して画像化(可視化)し、同時に撮影した実際の機器の映像と合成してリアルタイムで「機器のどこからノイズが出ているか」が見えるようになる装置を構築する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 長野勇, 吉村慶之, 八木谷聡, 横本広章, 登坂俊英, 中藪俊博: "薄板電磁シールド材の電気定数推定"電気学会論文誌A. 123・2. 192-199 (2003)

  • [文献書誌] Y.Yoshimura, I.Nagano, S.Yagitani, T.Ueno, T.Nakayabu: "FDTD analysis of electromagnetic shielding clothes"The Transactions of IEE of Japan A. (印刷中). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi