• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

骨導音声を用いた話者識別システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14750288
研究機関福井大学

研究代表者

森 幹男  福井大学, 工学部, 助手 (70313731)

キーワード骨導音声 / 話者識別 / 雑音耐性 / 裏声
研究概要

本年度得られた研究成果は以下の通りである。
1.気導音声と骨導音声の収録
日本語5母音、及び単語音声(数字)発声時の気導音声と骨導音声の収録を、防音室内で、新たに成人12名に対して行った。また、防音室内で電子協騒音データベースDATの駅構内騒音を再生し、同様の収録を行うことで、雑音環境下音声データを作成した。
2.話者識別実験
本年度は、日本語5母音発声時の気導音声と骨導音声の対数パワースペクトルの差を特徴量として用いて話者識別実験を行い、詳細な検討を行った。クリーンな(雑音環境でない)環境下で収録した音声に対して話者識別実験を行ったところ、話者12名に対して99.2%の識別率が得られた。また、特徴量として対数パワースペクトルの代わりにケプストラム係数を用いて同様の実験を行ったところ、話者12名に対して100%の識別率が得られた。(昨年度は、話者10名に対して93.0%。一昨年度は、エネルギー比のみを特徴量として話者10名に対して85.0%)さらに、いずれの場合においても、気導音声のみを用いた場合よりも雑音耐性が高いことを確認した。
3.裏声の判別と歌声の評価
声帯振動が明らかに異なるにも関わらず、特に女性において聴感上判別が困難であるばかりでなく本人も認識していないことがあると言われている裏声を骨導音声の歪み率から判別し、表声-裏声換声点の検出を試みた。その結果、骨導音声の歪み率から換声点の検出が可能であることが明らかとなった。また、骨導音声の歪み率を話者識別の特徴量として用いることによって話者識別率の向上が期待できることが明らかとなった。さらに、気導音声から音楽的声域の評価を行い、客観的に「正しい発声」を自動判定するボイストレーナへの応用について検討を行った結果、有効性が確認出来た。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 骨導音声を用いた歌声評価・発声訓練システム2005

    • 著者名/発表者名
      荻原愼洋, 森 幹男, 谷口秀次, 高橋謙三, 吉田千夏, 平井哲也
    • 雑誌名

      電子情報通信学会2005年総合大会

      ページ: 343

  • [雑誌論文] 骨導音声を用いた話者識別と裏声判別2004

    • 著者名/発表者名
      森 幹男, 槇本 由希, 荻原 慎洋, 谷口 秀次, 高橋 謙三
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術報告(PRMU2004) 104.448

      ページ: 71-75

  • [雑誌論文] 骨導音声による歌声の評価2004

    • 著者名/発表者名
      森 幹男, 荻原慎洋, 谷口秀次, 高橋謙三, 佐川晋也
    • 雑誌名

      第3回情報科学技術フォーラム(FIT2004) 2

      ページ: 375-376

  • [雑誌論文] 骨導音声を用いた話者識別2004

    • 著者名/発表者名
      槇本 由希, 森 幹男, 谷口秀次, 高橋 謙三
    • 雑誌名

      第3回情報科学技術フォーラム(FIT2004) 2

      ページ: 351-352

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi