• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

VR技術を利用した遺物の復元に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14750323
研究機関長岡工業高等専門学校

研究代表者

高橋 章  長岡工業高等専門学校, 電子制御工学科, 助教授 (70290731)

キーワードVirtual Reality / 遺物復元 / 非接触三次元計測 / 光切断方式 / 立体表示 / 裸眼立体視
研究概要

VR(Virtual Reality)技術を応用して遺物復元を行なうことを目的として研究を行った.具体的には,いくつかに破断された陶器破片の形状データをVR空間に取り込み,VR空間内で破片の接合と元の形状の復元を行なうことを目的とした.これまでに,三次元形状計測システムの構築と,陶器破片の形状計測,計測データの欠損部修復に関する検討と実装を行ってきた.三次元形状計測システムは,光切断方式による三次元ディジタイザと制御用コンピュータなどで構成され,遺物破片の三次元形状データと表面のテクスチャ情報を,非接触かつ無侵襲に計測できる.しかし,光切断方式では破片表面の黒色部分などで十分な反射光が得られず,形状データに欠損が生ずる場合があるため,これを検出して修復する欠損部修復を実装した.また,本質的に欠損を生じない三次元形状計測法としてVoting法による計測の併用についても検討し,実装を行なった.
平成16年度は,破片データの形状属性の定量化,接合処理の効率化,接合結果の立体表示などについて検討した.形状属性として表面積と体積の自動計測を実装した.接合処理については,破片の破断面輪郭部だけを抽出し,二つの破片の接合位置・姿勢を推定する.その際,口縁部や底部といった破片に含まれる形状特徴を利用することで,効率よくマッチングを行う方法を検討し,実装した.また,裸眼立体視が可能な3D液晶ディスプレイを用いて接合結果を立体表示する方法について検討し,実装した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004 2003 2002

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 破片輪郭の形状特徴を利用した仮想空間における遺物復元2004

    • 著者名/発表者名
      阿部晃也, 高橋章, 石井郁夫, 若月大輔, 今井博英
    • 雑誌名

      平成16年度電子情報通信学会信越支部大会講演論文集

      ページ: 315-316

  • [雑誌論文] 多視点裸眼立体視ディスプレイのためのオブジェクト形状詳細度制御法2004

    • 著者名/発表者名
      佐藤宏司, 若月大輔, 石井郁夫, 高橋章, 今井博英
    • 雑誌名

      平成16年度電子情報通信学会信越支部大会講演論文集

      ページ: 313-314

  • [雑誌論文] 3次元線図形マッチングを利用した遺物復元のための破片破断形状取得法2003

    • 著者名/発表者名
      内藤博貴, 高橋章, 石井郁夫, 今井博英, 牧野秀夫
    • 雑誌名

      平成15年度電子情報通信学会信越支部大会講演論文集

      ページ: 243-244

  • [雑誌論文] 3次元線図形マッチングを用いた遺物破片対の接合2002

    • 著者名/発表者名
      内藤博貴, 高橋章, 石井郁夫, 今井博英, 牧野秀夫
    • 雑誌名

      平成14年度電子情報通信学会信越支部大会講演論文集

      ページ: 11-12

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi