• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

詳細地理情報に基づく革新的世界エネルギーモデルによる地球温暖化対策の評価

研究課題

研究課題/領域番号 14750332
研究機関東京大学

研究代表者

藤井 康正  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (60251766)

キーワードエネルギーモデル / 地球温暖化対策 / 世界モデル / 線形計画法 / エネルギー輸送 / 長距離送電
研究概要

本研究では2100年までを対象とした地球温暖化問題対策技術評価を目的に、全世界の区分数を82までに高めたエネルギーモデルの構築を目指している。本年度は、過去の予備的な作業に基づき、エネルギーモデルを実現するソフトウェアの作成、モデルの入力となるエネルギー関連データのデータベースの試作、高い地理的解像度に合わせたモデルパラメータの推定などを行った。なお、エネルギーモデルは線形計画問題として定式化するが、線形計画法のソルバー自体は、制約条件式がおよそ百万本にも達することから、市販の最新ソフトウェアを購入し、それを活用している。本年度の研究課題はエネルギーモデルの作成自体が中心であり、それを用いた中間段階での試算結果からは以下の知見が得られた。
1.従来型のエネルギーモデルでは本格的な評価が困難であったエネルギー輸送インフラ(ガスパイプラインや長距離送電)を明示的に考慮した地球温暖化対策を評価できるようになった。そのため例えば、長距離送電を考慮することにより、世界地域別の時差を利用した負荷平準化効果などを通して、太陽光発電の導入可能性が相対的に高まる傾向があることなどが計算結果として確認できた。
2.また、エネルギー輸送インフラを考慮した結果、石炭火力発電所と天然ガス火力発電所の経済性に関する優劣が、それぞれの燃料の生産地からの距離に依存して変化するため、従来型モデルの計算結果とは最適電源構成が大きく異なる地域もあることが確認できた。
3.再生可能エネルギーを利用した水素製造、世界地域間の水素輸送などは、太陽エネルギーが豊富な中東地域が関連する場合を除き、大規模に行われることはなかった。モデル計算の前提条件等の更なる検討が必要であるが、このことは、単なる天然ガス代替燃料としての水素の利用は、限定的なものとなる可能性を示唆している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yasumasa Fujii: "Analysis of the Optimal Configuration of Energy Transportation Infrastructure in Asia with a Linear Programming Energy System Model"The International Journal of Global Energy Issues. 18・1. 21 (2002)

  • [文献書誌] Yasumasa Fujii(共著): "International Frameworks and Technological Strategies to Prevent Climate Change"Springer-Verlag Tokyo. 26 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi