研究概要 |
内陸の浅いところで地震が起きた場合には,断層近傍では非常に大きな地震動が生じる可能性があり,その大きさを予測することは防災上重要である.また,断層が非常に浅い場合には断層が地表に現れることによっても被害が起こる.地下浅部で活断層が動いた場合に,断層近傍でどのような地震動が生じるのか,また,断層の破壊がどのように進展し,地表のどこにどの程度のすべりが起こりうるかについて明らかにすることを目的として,以下のような研究を行った. 断層近傍の地震動:1948年福井地震を対象として地震動解析を行った.震源断層において地震動が生成される過程と表層付近の堆積層で地震動が増幅される過程を考慮することによって,構造物などの転倒・倒壊方向と比較的よく一致する震動パターンを再現できることを示した.また,断層上の動的破壊過程を調べるために,断層上の応力降下過程を断層近傍で観測された地震波形から推定する手法を開発した.簡単なモデルに対して開発した手法を適用して応力降下過程の推定を試み,その妥当性を検証した. 地震断層の進展:横ずれ断層運動によって表層地盤内に生じる破壊の進展に関して模型実験により検討した.横ずれ変位を加えるに従い,まず,断層面と斜交するリーデルせん断が現れ,その後隣り合ったリーデルせん断に囲まれた領域において断層面とより低角度で交差する2次的なせん断面が形成されることが知られているが,湿潤砂を用いた地盤に高速に断層変位を加えた場合には,リーデルせん断が形成された後,せん断面に沿って開口が起こる場合があることを示した.また,小鉄球を用いた実験を行い,せん断面の形成に対して,粒子の大きさや粒子数が与える影響について検討した.
|