研究概要 |
申告者は、殺虫剤MEPの嫌気性微生物分解過程において遺伝子毒性が大きく増加し、その増加には微生物分解代謝物として生成されたMEPアミノ体が大きく寄与することを既に示している。本年度は、このように嫌気下にて増加した遺伝子毒性が、好気条件へと変換された場合にどのように変動するのかを捉えることを目的として実験を行った。すなわち、環境中から獲得したMEP分解菌を用いてMEPを嫌気的に分解させ、MEPがほぽ完全に分解された段階で試料を嫌気条件から好気条件へと変換した。このような嫌気→好気と条件の転換を伴う分解実験過程で、経時的に試料を採取し、Ames試験により試料の誘発する遺伝子毒性を評価した。その結果、(1)MEPの嫌気性微生物分解で増加した遺伝子毒性は、そのまま嫌気下に置かれた場合にはほとんど変化せず、好気下へと変換された場合にはいくぶん減少した。(2)MEPの嫌気分解過程にて生成され、増加した遺伝子毒性に大きく寄与したMEPアミノ体は、好気下へと変換された場合には速やかに減少した。それにも関わらず、好気下で遺伝子毒性が大きく減少しなかった原因は、MEPアミノ体が微生物変換されることにより生成されたMEPアセチルアミノ体が遺伝子毒性を誘発していたためであると推察された。(3)従って、MEP, MEPアミノ体のみならず、MEPアセチルアミノ体を環境中で測定することが、MEPを含む環境水の遺伝子毒性を考える上では重要であることが示唆された。また、これらを総括的に評価することが可能なバイオアッセイの重要性が再確認された。
|