• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

地球温暖化による水資資の質的劣化と、毒性プランクトンによる健康影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14750460
研究機関京都大学

研究代表者

山敷 庸亮  京都大学, 地球環境学堂, 助手 (20335201)

キーワード地球温暖化 / 富栄養化 / アオコ / 水資源 / 質的劣化 / 毒性プランクトン
研究概要

本年度においては、地球規模水文解析モデルとして、アメリカ気象研究センター(NCAR)によるCommunity Land Model(CLM)を改良し、富栄養化解析モジュールとの融合を試み、いくつかの湖沼において計算の実施を行った。また、世界的な湖沼を含む淡水系の水質モニタリングについて情報を収集するため、カナダ内水面センターにて国連環境計画・地球環境監視システム・淡水部門(GEMS/Water)の技術諮問会議に日本政府代表として参加をし、世界各国における水質汚染や富栄養化の問題について議論に加わった。またその情報を本研究に活用するためにGEMS/Waterデータベースとの情報交換などについても申請を行ったが、残念ながら現在のところ毒性プランクトンによる危機を網羅したデータベースはGEMS/Water内部には存在しないが、地球流出解析システム(GRDC)による河川からの流量情報や、GEMS/Waterによる基礎水質項目などをもとに推定することが可能なことが判明し、最終年度における成果につなげる予定である。また、世界各国のダム湖におけるアオコ発生等の情報収集を行うための国際ネットワークとして、国連環境計画によるダムと開発プログラム(UNEP-DDP)を通じた情報収集を行った。また、琵琶湖における富栄養化モデルと、琵琶湖北湖への栄養塩流入によるアオコ発生について数値解析とデータ収集を行い、琵琶湖北湖への特定流入河川が琵琶湖の富栄養化に与える影響を推定できるように数値モデルの改良を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yosuke Yamashiki, Miyuki Matsumoto, Tetsuo Tezuka, etc.: "Three-dimensional eutrophication model for Lake Biwa and its application to the framework design of transferable discharge permits"Hydrological Processes. Volume17 Issue14. 2957-2973 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi