• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

三次元イメージベース有限要素法によるコンクリート材料の圧縮軟化解析

研究課題

研究課題/領域番号 14750468
研究機関岐阜大学

研究代表者

永井 学志  岐阜大学, 工学部, 講師 (90334359)

キーワードコンクリート材料 / 複合材料 / 微視構造 / デジタル画像 / 有限要素法 / 破壊
研究概要

本研究は,コンクリート材料を粗骨材-モルタル-界面からなる複合材料として考え,その力学挙動を解明するための数値解析的手法を開発しようとしたものである.粗骨材-モルタル-界面の幾何学構造のモデリングが重要であるとの視点から,三次元デジタル画像を用いた有限要素モデリング手法を開発した.この有限要素モデリングの中でも中心となる手法は微視的引張破壊(クラック)の表現法であり,要素内に不連続変位を埋め込むものと非局所型でいくつかの要素により表現するものを提案した.本年度が本研究の総括であり,以下の成果を得た.
前者の微視的引張破壊表現法では,コンクリート材料の初期の非線形挙動を詳細に追跡し得ることの計算例を示した.また,後者の表現法では,前者に比べて精度はよくないものの,巨視的引張破壊はもちろん巨視的圧縮破壊の最後(圧縮軟化)まで安定して追跡することができた.後者を用いて,非線形要因として微視的な引張破壊のみを考慮するだけで,一般的な多軸圧縮負荷においても工学的な予測式と定性的に一致することを示した.これらの成果は,論文としての発表の他,コンクリート工学協会「コンクリートの微細構造解析研究委員会」においても発表した.
本解析手法は,三次元解析と細かい直交メッシュゆえに非常に多くの演算量を必要とするが,計算機の高性能化に伴い解決すると考えられる.一方,問題点としてより明らかとなったのは,界面についてモデリングはできても与えるべき材料物性値が不足していることである.なお,本解析手法の機能性多結晶セラミックスへの適用についても,本年度,若干の検討を行い,原則として適用可能であることを示した.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Modeling of Polycrystalline piezoelectric ceramics by using voxel FEM2005

    • 著者名/発表者名
      G.Nagai, S.Tsukiashi, K.Watanabe
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Conference on Computational Methods (in press)

  • [雑誌論文] 多結晶圧電セラミックスのための有限要素モデル2005

    • 著者名/発表者名
      永井学志, 月足繁, 渡邊勝彦
    • 雑誌名

      第54回理論応用力学講演会講演論文集

      ページ: 179-180

  • [雑誌論文] 非局所型ボクセル有限要素法の開発とその破壊挙動解析への適用2004

    • 著者名/発表者名
      浅井光輝, 山岸道弘, 寺田賢二郎, 永井学志
    • 雑誌名

      土木学会論文集 No.759/I-67

      ページ: 233-245

  • [雑誌論文] 弾塑性変形特性および強度特性評価のための修正ボクセル有限要素法2004

    • 著者名/発表者名
      日下桂一, 寺田賢二郎, 永井学志, 石井惠三
    • 雑誌名

      計算工学講演会論文集 Vol.9

      ページ: 817-818

  • [雑誌論文] ボクセル有限要素法による多結晶圧電セラミクスのモデリング2004

    • 著者名/発表者名
      永井学志, 月足繁, 渡邊勝彦
    • 雑誌名

      計算工学講演会論文集 Vol.9

      ページ: 29-30

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi