• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

高機能メタラシクロペンタジエン錯体触媒の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14750677
研究機関名古屋大学

研究代表者

山本 芳彦  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (60283412)

キーワードルテニウム / メタラシクロペンタジェン / 複核有機遷移金属錯体 / ジイン / 配位子交換 / ホスフィン / 二座配位子 / 架橋配位子
研究概要

アルキン二分子を適当な三原子連結鎖で繋いだ1,6-ジインと、トリルテニウムドデカカルボニル[Ru_3(CO)_<12>]との反応を詳細に検討した結果、ジプロパルジルエーテルの両アルキン末端にメトキシカルボニル基を導入したジインジエステルを1.5等量用い、10気圧の一酸化炭素雰囲気下にアセトニトリル中120℃で22時間反応を行うことで、新規複核ルテニウム錯体が選択的に90%収率で得られた。この錯体の単結晶を得てX線回折により構造解析を行ったところ、二つの電子欠損性アルキン部位が0価ルテニウム原子上で酸化的環化して双環状ルテナシクロペンタジエンを形成し、そのルテナサイクル部位がもう一つの0価ルテニウム原子に4座配位して、全体として混合原子価の複核メタラシクロペンタジエンカルボニル錯体となっていることが判明した。
この新規複核ルテナサイクル錯体を高機能触媒として活用するため、カルボニル配位子の交換反応を検討した。1.1等量のトリメチルアミン N-オキシドを反応させると、0価ルテニウム原子上のカルボニル配位子が一つが選択的に置換され、トリメチルアミン錯体が高収率で得られた。このアミン配位子の交換反応を更に検討したところ、トリフェニルホスフィン、1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、2-(ジフェニルホスフィノ)メチルピリジンからは、いずれもアミン配位子がホスフィンで置換されたモノホスフィン錯体が生成した。一方、ビス(ジフェニルホスフィノ)メタンとの反応では、アミン配位子が一方のホスフィン部位で置換されたのみならず、メタラサイクルを形成している2価ルテニウム原子上のカルボニル配位子一つが、もう一方のホスフィン部位によって置換された結果、二つのルテニウム中心にビスホスフィン配位子が架橋した錯体が得られた。これらの新規錯体の構造は、全てX線回折により明確に決定できた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yoshihiko Yamamoto, Hideyuki Takagishi, Kenji Itoh: "Ruthenium(II)-Catalyzed [2 + 2 + 2] Cycloaddition of 1,6-Diynes with Tricarbonyl Compounds"Journal of the American Chemical Society. 124・24. 6844-6845 (2002)

  • [文献書誌] Yoshihiko Yamamoto, Takuya Ohno, Kenji Itoh: "Single-Step Assembly of a C_2-Symmetrical Palladium(IV) Spirocyclic Complex"Angewandte Chemie International Edition. 41・19. 3662-3665 (2002)

  • [文献書誌] Yoshihiko Yamamoto, Tatsuya Ohno, Kenji Itoh: "Selective Synthesis of Fused Cyclooctatetraenes by [4 + 4] Coupling Between Two Different Diene Units"Chemistry-A European Journal. 8・20. 4734-4741 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi