• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ダイズの種皮着色を支配する遺伝子の分子遺伝学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 14760002
研究機関弘前大学

研究代表者

千田 峰生  弘前大学, 遺伝子実験施設, 助手 (30261457)

キーワード黄ダイズ / 種皮着色抑制 / I遺伝子 / カルコンシンターゼ / CHS遺伝子 / ジーンサイレンシング / クラスター / 構造変異
研究概要

黄ダイズ種皮ではInhibitor遺伝子(以後、I遺伝子と省略)によって種皮着色が抑制されており、実際にIからiへの劣性突然変異体(以後、変異体と省略)では種皮が再び着色される。近年、I遺伝子による種皮着色抑制が色素生合成のキーエンザイムであるカルコンシンターゼをコードする遺伝子のジーンサイレンシング(以後、CHSサイレンシングと省略)による可能性が強く示唆されている。また、黄ダイズゲノムでは5'コード領域の欠落したCHS遺伝子(truncated CHS3と命名)とCHS遺伝子のひとつ(ICHS1と命名)がわずか680bpの距離を隔てて逆向きにクラスターを形成している(以後、クラスターと省略)。今まで変異体ではいずれもクラスター内から構造変異を生じていることが明らかになっており、I遺伝子とクラスターとの関係が示唆されている。本年度は以下の知見が得られた。
1.黄ダイズ品種ミヤギシロメ、系統刈系557号(CHSサイレンシングが起きている)およびそれらの変異体(CHSサイレンシングが起きていない)の各登熟段階の種子からそれぞれ種皮RNAを抽出し、CHS遺伝子プローブを用いたノーザンブロット分析を行った。その結果、黄ダイズでは25mg以下の種子から転写産物量が減少しておりCHSサイレンシングが種子形成初期から起きていることが明らかになった。
2.未解析の2つの変異体(ミヤギシロメおよび刈系584号変異体)について、クラスターの解析を行ったところ、ミヤギシロメ変異体ではクラスター内から構造変異が起きていたのに対して、刈系584号変異体は今までの変異体と異なり、クラスターはすべて残り、そのわずか32bp上流から構造変異が起きていた。したがって、クラスターの上流域にもI遺伝子発現に関与する領域の存在が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Senda M. et al.: "Analysis of the duplicated CHS1 gene related to the suppression of the seed coat pigmentation in yellow soybeans"Theoretical and Applied Genetics. 104. 1086-1091 (2002)

  • [文献書誌] Senda M. et al.: "Sequence divergence at chalcone synthase gene in pigmented seed coat soybean mutants of the Inhibitor locus"Genes & Genetic Systems. 77. 341-350 (2002)

  • [文献書誌] Kim H.UK et al.: "New pollen-specific receptor kinases identified in tomato, maize and Arabidopsis : the tomato kinases show overlapping but distinct localization patterns on pollen tubes"Plant Molecular Biology. 50. 1-16 (2002)

  • [文献書誌] Ishikawa R. et al.: "Origin of cytoplasm substituted rice cultivars found in Japan"Theoretical and Applied Genetics. 105. 608-613 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi