• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

細菌によるアルカン分解機構の解明とそれを利用した鯨油に代わるワックス類の生産

研究課題

研究課題/領域番号 14760050
研究機関岡山大学

研究代表者

谷 明生  岡山大学, 資源生物科学研究所, 助手 (00335621)

キーワードn-alkane / Acinetobacter / paraffin wax / degradation / wax ester / Acyl-CoA dehydrogenase
研究概要

原油成分のうちの主成分であるn-アルカンを分解できる細菌については数多くの報告があるが、現在までに知られている中でAcinetobacter sp.M-1株は最も長鎖の成分を分解できる細菌として類を見ない分解特性を持っている。本菌は常温で個体である成分にまで旺盛に生育することから、その分解活性を用いて廃油や自然環境に放出された原油成分から、鯨油に代わるワックス類の生産に結びつけることを日的としていた。
このようなバイオコンバージョンを目的とする場合は分解機構の解明とそれに関わる遺伝子・酵素群に関しての情報が必要であることから、一つ一つの反応を行う酵素について性質を調べてきた。特に本研究ではアルカン分解とワックス合成との分岐点であるAcyl-CoA脱水素酵素を本菌より精製、遺伝子を特定し、その性質を調べた。
本菌はAcyl-CoA脱水素酵素を少なくとも二つ保持しており、それらの遺伝子はタンデムに染色体ゲノム上に配置されていた。これらの遺伝子がコードする酵素はそれぞれ長鎖、中鎖のAcyl-CoAに活性を示し、基質特異性が異なることを明らかにした。これらはその基質特異性から、それぞれ長さの異なるアルカンに生育するときに必要な酵素であると考えられる。このように同じ反応を行う酵素でも長さの異なる基質に対して複数の酵素を持つことは、本菌においてすでにいくつかの事例(アルカンヒドロキシラーゼ、アルコール脱水素酵素、アルデヒド脱水素酵素)で発見しており、本菌が中鎖から極長鎖までのアルカンに生育する特性を酵素レベルで明らかにしたと言える。
今後は本遺伝子の破壊株等の構築と、それを用いたアルカンからワックス生産への収率の増大を試みる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Akio Tani, Takeru Ishige, Yasuyoshi Sakai, Nobuo Kato: "Two acyl-CoA dehydrogenases of Acinetobacter sp.strain M-1 that uses very long-chain n-alkanes"Journal of Bioscience and Bioengineering. 94(4). 326-329 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi