• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

放線菌が生産するインドロカルバゾール化合物の生合成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14760052
研究機関富山県立大学

研究代表者

尾仲 宏康  富山県立大学, 工学部・生物工学研究センター, 助手 (80315829)

キーワードstaurosporine / rebeccamycin / Streptomyces / 二次代謝産物 / 生合成 / 遺伝子 / 放線菌
研究概要

【目的】スタウロスポリン(Sta)は放線菌Streptomyces sp.TP-A0274が生産するインドロカルバゾール(IC)系抗生物質である。インドロカルバゾール化合物は放線菌が主に生産する化合物群であり、強力な生理活性機能を有する化合物が報告されているために、医薬品のリード骨格に期待される構造であるが、その生合成経路についての解析はほとんどなされていない状況である。そこで、我々はこれまでにStaの生合成遺伝子をクローニングした。今年度は遺伝子破壊株を作製しその生合成経路を遺伝子工学的に明らかにした。
【方法及び結果】既に得られたスタウロスポリン生合成遺伝子配列情報をもとに、アグリコン骨格と糖の結合に必要と思われる遺伝子staN及び、糖部位のメチル化に必要と思われるstaMBの両遺伝子の破壊株を作製し、どのような生産物を生産するかを調べた。その結果、staN破壊株は糖とアグリコンの通常二カ所で結合するのが、1カ所になった化合物を生産しており、staMB破壊株はメトキシが脱メチル化していることがわかった。これらの結果を基に詳細な生合成経路を推定することができ、また、新規インドロカルバゾール誘導体を遺伝子組換えを用いて生産する技術の基礎が固まった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 尾仲 宏康ら: "Characterization of the biosynthetic gene cluster of rebecamycin from Lechevalieria aerocolonigenes ATCC 39243"Bioscience, Biotechnology and Biochemistry. 67. 127-138 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi