• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

生物活性解明を指向する天然有機化合物の合成化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14760069
研究機関東北大学

研究代表者

清田 洋正  東北大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (30234397)

キーワードtotal synthesis / natural products / phytopathogens / antifeedants / antibiotics / polynactin / biosynthesis / marine products
研究概要

1.抗生物質パママイシン-621の全合成を達成するため、まず南半球部のモデル合成を行った。ヨードエーテル化に続く、ヨウ素の還元反応が立体選択的に進行することを見いだしたので、Evansのアルドール反応を用いる本合成経路を進めている。
2.非選択的植物病原菌毒素タブトキシニン-β-ラクタム全合成に向けて、ラクタム環モデル化合物の合成を検討した。中間体の3級水酸基を保護すると、今まで困難であったβ-ラクタム環化反応が容易に進行することを見いだした。
3.イネいもち病原菌毒素ピリクオールのラセミ体の世界初の全合成を達成した。鍵反応として(Z, E)-ジエノール誘導体の[2,3]-Wittig転位反応を用いた。更に効率的な合成経路の開発を目的として、各種有機金属カップリング反応について検討した。また、乳酸の両鏡像体を出発原料とした光学活性体合成にも着手した。
オウトウ灰星病菌毒素デクロロモニリジオールの推定生合成中間体を合成した。しかしながらWittig反応の選択性に問題があったため、有機金属カップリング反応を用いる経路、及び重水素の導入反応を検討中である。
4.抗生物質スピロファンジン類の全合成に必要な2種類の側鎖及びコアスピロ環部分(A及びB)の調製を行った。現在それらのカップリングを検討中である。
5.海産防御物質プテロエノンの天然型立体異性体の最初の全合成を達成した。鍵反応にEvansらの開発したアンチアルドール反応を用い、既知物質から3工程であった。残る3異性体の全合成研究に着手した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] H.Kiyota, R.Ueda, T.Oritani, S.Kuwahara: "First Synthesis of (±)-Pyricuol, a Plant Pathogen Isolated from Rice Blast Disease Fungus Magnaporthe grisea"Synlett. 2003・2. 219-220 (2003)

  • [文献書誌] 清田洋正, 東栄美, 清水由布子, 小嶋美紀子, H.P.Fiedler, 折谷隆之, 桑原重文: "抗生物質spirofungin A & Bの合成研究"日本農芸化学会2003年度大会講演要旨集. 279 (2003)

  • [文献書誌] 清田洋正, 枷場努, 古屋幸人, 折谷隆之, 桑原重文: "クリオネの生産する防御物質pteroenoneの合成"日本農芸化学会2003年度大会講演要旨集. 279 (2003)

  • [文献書誌] 上田留美, 清田洋正, 折谷隆之, 桑原重文: "イネいもち病菌毒素pyricuolの合成研究"日本農薬学会第28回大会講演要旨集. (2003)

  • [文献書誌] 高井隆文, 清田洋正, 斎藤正年, 中山修, 伊藤義文, 折谷隆之, 桑原重文: "非選択的植物病原菌毒素tabtoxinine-β-lactamの合成研究"日本農薬学会第28回大会講演要旨集. (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi