• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

イネ科植物におけるヒドロキシ桂皮酸アミドの関与する生体防御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14760070
研究機関京都大学

研究代表者

石原 亨  京都大学, 農学研究科, 助手 (80281103)

キーワードエンバク / ファイトアレキシン / アベナンスラミド / ヒドロキシ桂皮酸アミド / 二量体 / ペルオキシダーゼ / 代謝
研究概要

エンバク(Avena sativa L.)は病原菌の感染やエリシター処理によってファイトアレキシンであるavenanthramideを合成,蓄積する.これまでの研究から,エリシター溶液中のavenanthramideはエンバク葉組織中のperoxidaseにより代謝され,細胞壁に取り込まれることが明らかにされている.また,蓄積したavenanthramideの一部はエリシター溶液中で他の物質に変換されていることも示唆されている.本年は,avenanthramideの代謝解析の一環として,エリシター溶液中でのavenanthramideの代謝物の分析を行った.
エンバク第一葉に炭素14で標識したavenanthramide Bをエリシターとともに投与した.処理開始から6時間後にエリシター溶液を回収しHPLCによって分離した.同時に各フラクションの放射活性を液体シンチレーションカウンターによって測定した.その結果,これまでに同定されているavenanthramide Bの代謝物であるbisavenanthramide B以外にも放射活性を持つ化合物が存在することがわかった.これらの化合物をLC/MSで分析したところ,その分子量はavenanthramide Bのデヒドロダイマーと一致することがわかった.過酸化水素の存在下でペルオキシダーゼをavenanthramide Bと反応させるとbisavenanthramide Bを含むavenanthramide Bのデヒドロダイマーが生成する.したがって,avenanthramideが細胞壁に取り込まれる過程と同様に,エリシター溶液中でのavenanthramide Bの代謝過程にもperoxidaseが関与していることが示唆される。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi