• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

免疫標識法によるスギ心材ノルリグナンの分布の可視化

研究課題

研究課題/領域番号 14760111
研究機関名古屋大学

研究代表者

今井 貴規  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助教授 (20252281)

キーワード免疫標品 / ノルリグナン / アガサレジノール / スギ
研究概要

免疫光学顕微鏡法によるアガサレジノールのスギ木部組織中の分布の可視化は、昨年度に達成されている。本年度は、電子顕微鏡レベルでのアガサレジノールの分布の可視化を試みた。通常の手順(組織の固定・脱水・包埋、超薄切片の調製、および超薄切片の抗血清処理)による観察では免疫標識は極めて僅かであり、一連の手順において低分子量物質であるアガサレジノールが本来の存在場所から移動し、さらに組織外へ溶脱した可能性が示された。この移動・溶脱を抑制するため、次の対策を試みた。すなわち、(1)一連の手順を低温下で行い、各段階において時間を短縮し、また振とうを軽減した、(2)アルコールによる脱水に代わって試料を凍結乾燥した、(3)あらかじめ試料を凍結乾燥し、乾燥試料について樹脂包埋・切片調製を試みた、(4)あらかじめ試料をカフェイン溶液で処理し(フェノール性成分を固定できると言われている)、この試料について一連の手順を施した。その結果、標識がいくらか強化され、細胞壁の免疫標識が観察される場合もあったが、十分な改善は達成されなかった。今後、(1)凍結走査型免疫電子顕微鏡法(凍結状態での試料調製、試料の樹脂包埋・脱水などの操作を必要としない)、(2)前固定免疫標識法(あらかじめ低分子量物質と抗体タンパクとを結合させる、タンパク質の固定は比較的容易である、Fab断片の調製が必要となる)、(3)免疫標識手順の簡略化(一次抗体のコロイド金修飾)、などを試みる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Nagasaki et al.: "Studies on the immunolabeling of heartwood extractives : characterization of anti-agatharesinol antiserum"J.Wood.Sci.. 50・1. 82-86 (2004)

  • [文献書誌] Y.Hosoo et al.: "Diurnal differences in the innermost surface of the S2 layer in differentiating tracheids of Cryptomeria japonica corresponding to a light-dark cycle"Holzforschung. 57. 567-573 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi