• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ルーメン細菌由来セルロース結合モジュールの探索と応用技術開発のための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 14760171
研究機関茨城大学

研究代表者

豊田 淳  茨城大学, 農学部, 助手 (00292483)

キーワードルーメン / セルロース分解菌 / セルロース結合性タンパク質 / セルロース結合モジュール / DNAシーケンス
研究概要

ルーメン内セルロース分解細菌Eubactcrium cellulosolvens 5は、代表的なルーメン内セルロース分解菌である、Fibrobacter succinogenesやRuminococcus albusなどに比べ、セルロースに強固に付着することが知られている。私共は本菌よりセルロースへの付着に関係すると考えられるセルロース結合性タンパク質CBPAを見出し、遺伝子のクローニングに成功した。本研究では抗CBPAポリクロナール抗体に反応するタンパク質を発現するクローンのシーケンスを行った。その結果、CBPAのアイソフォームと考えられるCBPB遺伝子(cbpB)を見出した。CBPBはCBPA同様にN末端側にGlycosyl Hydrolaseのファミリー9(GH9>の触媒モジュールが存在した。さらにGH9のC末端側には、CBPAにおいて新規セルロース結合モジュール(CBM)、新規細胞表層結合モジュール(CWAM)と同定された領域と相同性が存在した。大腸菌組換えCBPBタンパク質はアビセルセルロースおよびE..cellulosolvens 5の菌休表層に結合することが明らかになった。CBPBのCBMと考えられる領域は、CBPAのCBMと同様に3つのトリプトファンが存在していた。またcbpB遺伝子の上流をGene Walking PCRでクローニングし、シーケンスした。その結果、cbpB遺伝子の上流にcbpA遺伝子が存在することが明らかとなった。さらにcbpB遺伝子の下流にはGlycosyl Hydrolaseのファミリー3と相同性のあるORF Lysozymeと相同性のあるORFが見つかった。またcbpA遺伝子の上流についてもGene Walking PCRを行い、約4kbpの断片を得た。現在、この断片についてDNAシーケンスの準備をしているところである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Atsushi Toyoda: "Identificatioin of the cellulose-binding and cell wall-binding domaines of Eubactcrium cellulosolvens 5 cellulose-binding protein A(CBPA)"FEMS Microbiology-Letters. 214. 113-118 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi