本研究はBabesia caballi感染症に対して本原虫の生活史を総合的に鑑み、ワクチン開発および実用化することを最終目的として行われた。以下に本研究成果の概要を述べる。 1.赤血球侵入課程における高発現蛋白質に対する新規特異的モノクローナル抗体作製を行ない、その蛋白質をコードするB.caballi原虫新規遺伝子配列を決定した。それらはシャペロン蛋白質(Protein Disulfide Isomerase(PDI)およびImmunooglobulin Binding Protein(BiP))であった。得られたB.caballiおよびBiP抗体および遺伝子を用いて共焦点レーザー顕微鏡による観察と大腸菌およびバキュロウイルス発現系での解析を行なった結果、B.caballi PDIおよびBiPは宿主免疫回避機構としての表面抗原変異、細胞侵入時における接着因子の活性化、さらに抗原虫薬の標的蛋白質としても重要である事が示唆された(投稿中)。 2.分子レベルでの解析を行なうためB.caballi1の染色体解析を行ない、染色体分離条件、染色体数およびゲノム長を明らかにした(業績4番目)。 3.Lactoferrin(LF)を用いた増殖機構解析を行ない、apo-LFがB.caballiの増殖を強く抑制する事を明らかにした(業績:5番目)。 4.B.caballi生活史において重要な増殖の場であるマダニ体内における動態観察のため、B.caballi感染マダニ作出を実験的に行ない、原虫の動態観察を行なった(投稿準備中)。 5.in vivoにおいてそれら性状解析を行なうため、同属のB.gibsoni原虫における迅速高感度簡易診断法の確立および新規感染経路を明らかにすると共に、慢性感染時における宿主動物の病態解析および新規治療薬に対するその可能性および応答を明らかにした(業績:1-3番目)。
|