研究概要 |
高度不飽和脂肪酸の一つであるアラキドン酸は、アラキドン酸カスケードにより種々のエイコサノイドへと変換されることにより、様々な生理活性を発揮すると考えられている。ここで、細胞内のアラキドン酸量増加は、肥満細胞の脱顆粒等の際産生するエイコサノイド量の増加を引き起こすと考えられるが、この現象は、単にエイコサノイドの原料が増加するためなのか、細胞内の情報伝達に変化が生じた結果なのかについては明らかではない。本研究においては、先ず、細胞内アラキドン酸量が肥満細胞の機能に与える影響について検討するため、肥満細胞をアラキドン酸存在下で培養し、抗原抗体反応により刺激を加えたところ、アラキドン酸を添加して培養した細胞において、添加濃度に依存して、エイコサノイド(PGD_2)の産生だけでなく、脱顆粒やサイトカイン(TNF-α)の産生量も上昇することが認められた。この現象は類似の構造を持つEPAやミード酸ではみられず、アラキドン酸が、細胞膜を介した情報伝達に関与していることが示唆された。この結果より、類似の構造を持った脂肪酸によるアラキドン酸取り込み抑制によって細胞のアラキドン酸レベルを制御することで細胞の機能をコントロールできる可能性が示された。 一方、より効果的に細胞内のアラキドン酸レベルを制御することを目的として、部分的に構造を変化させた脂肪酸の合成についても検討した。α-リノレン酸の硝酸-亜硝酸系による二重結合の異性化と、異性化リノレン酸を基質とするリノール酸からアラキドン酸への変換経路を利用した微生物変換により、EPAの末端の二重結合がトランス型となった異性体5c,8c,11c,14c,17t-EPAを合成した。 今後は、更に多くのアラキドン酸アナログの合成法を確立し、それらを用いた細胞アラキドン酸含量の制御を試みると共に、アラキドン酸と細胞内情報伝達との関連を更に詳細に検討する予定である。
|