• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

腫瘍血管新生における周波細胞の役割

研究課題

研究課題/領域番号 14770008
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

森川 俊一  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (70339000)

キーワードangiogenesis / basement membrane / endothelial cell / lectin / pericytes / sprouting / tumor / wound healing
研究概要

平成14年度における研究では、腫瘍モデルに加え、背部皮膚にbiopsy punchで創傷を作成したマウスを材料に、創傷治癒過程での血管内皮細胞と周皮細胞との関わりについても検索を行った。
Tomato lectinを静注して血管を可視化し、創傷部皮膚を共焦点顕微鏡で観察したところ、創傷辺縁の血管先端部で多量のlectinの周辺組織への漏れを認め、内皮細胞が増殖・遊走し、ダイナミックな血管新生/再構築が生じている事が推察された。
さらに、創傷辺縁の血管先端部に注目し、種々のマーカーを用いて免疫染色を行ったところ、それら周皮細胞は、desmin、alpha-smooth muscle actin(aSMA)、NG2 proteoglycan、platelet derived growth factor receptor beta (PDGFR beta)を強く発現し、特に新生血管の最先端部においてはそれらマーカーの発現に差が認められる事が明かとなった。同様の所見は腫瘍発達の観察が容易な自発性膵島腫モデルマウスでもみられたが、病理組織血管新生過程を通じての周皮細胞の役割を考える上で重要な所見と考えている。
今後は、これらの所見を踏まえ、BrdU取込みやConcanavalin A lectin染色等により、細胞増殖・遊走も併せての検索を企図している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 森川俊一: "Abnormalities in pericytes on blood vessels and endothelial sprouts in tumors"American Journal of Pathology. Vol.160 No.3. 985-1000 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi