• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

カルシウムチャネルの機能修飾と細胞膜への動員機構との関連

研究課題

研究課題/領域番号 14770015
研究機関札幌医科大学

研究代表者

長島 雅人  札幌医科大学, 医学部, 講師 (20264525)

キーワードイオンチャネル / 心筋 / カルシウム電流
研究概要

本年度はYeast Two Hybrid法によるL型カルシウムチャネルのα1cサブユニットに結合する新たな分子の探索を行った。まずL型カルシウムチャネルのα1cサブユニットの細胞質側に相当するI-II linker、II-III linker、C末部位より適当な扉列を選び、Baitを設定してbindingドメインを含むvectorを作成し、Yeastにトランスフォーメーションした。それらを用いて、activationドメインを含むvectorに挿入されたヒト心筋ライブラリーをスクリーニングした。そのうちII-III linkerの一部をBaitとしたvectorを用いた最も酵母の生育条件の厳しいスクリーニング法(high stringency)において、13個の陽性colonyを検出した。特にYeastの生育が著明な2個のcolonyをピックアップしてライブラリー由来のプラスミドDNAを回収し、シークエンスを解析したところ一つはJun activation domain binding protein (JAB)であり、もう一つはdehydrogenaseであった。現在はJABに焦点をあてて研究を進めている。RT-PCR法によるとJABは心筋にはかなり多く発現しているが、心筋以外の組織にも比較的発現が多く、比較的ubiquitousな分子と考えられた。L型カルシウムチャネルのα1cサブユニットの機能に対する影響を観察するために、現在JAB遺伝子を発現ベクターに入れて、過剰発現させる系と、内因性のJABをsiRMAを用いてノックダウンさせる系の二つの実験系を用いて、カルシウム電流への作用の解析を行っているところである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yoichi Yamada: "A truncated splice variant of KCNQ1 cloned from rat heart"Biochem Biophys Res Comm. 294. 199-204 (2002)

  • [文献書誌] Seki Sumihiko: "Fetal and postnatal development of Ca transients and Ca spark in rat cardiomyocytes"Cardiovasc Res. (in press). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi