• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

非小細胞性肺癌におけるRB遺伝子の発現異常とプロモーター領域のメチル化

研究課題

研究課題/領域番号 14770077
研究機関石川県立看護大学

研究代表者

今井 美和 (赤祖父 美和)  石川県立看護大学, 看護学部, 助教授 (40293386)

キーワード非小細胞性肺癌 / RB遺伝子 / LOH / 変異 / メチル化
研究概要

【目的】非小細胞性肺癌の発生におけるRB遺伝子のLOH、点突然変異に加えて、遺伝子の発現を抑制するプロモーター領域のDNAのメチル化によるRB遺伝子の異常発現の有無を明らかにすることである。今回、33症例の非小細胞性肺癌(扁平上皮癌17例、腺癌16例)について、正常肺組織と肺癌組織から抽出したゲノムDNAを用いて、RB遺伝子のLOHと変異の解析を行った。
【方法】1.RB遺伝子のLOHの検索:(1)PCR-RFLP : RBのイントロン1,17,25のpolymorphismを含む領域をPCRで増幅し、それぞれBamHI, XbaI, DraI制限酵素を作用させ、アガロース電気泳動後正常組織と癌組織とのパターンを比較してLOHの有無を判定した。(2)PCR-VNTR:(CTTT)nの繰り返し配列を有するRBのイントロン21領域をPCRで増幅し、アガロース電気泳動後正常組織と癌組織とのパターンを比較してLOHの有無を判定した。2.RB遺伝子の変異の検索:RB遺伝子のエクソン12-23領域の塩基配列をオートシークエンサーで決定し、変異の有無を判定した。
【結果】1.RB遺伝子のLOH:ゲノムDNAがheterozygosityを示すinformative caseは30例(91%)で、扁平上皮癌が15例(88%)、腺癌が15例(94%)であった。Informative caseのうち13例(43%)がLOHを示し、扁平上皮癌は7例(47%)、腺癌は16例(40%)であった。2.RB遺伝子の変異:33症例中21例(扁平上皮癌11例、腺癌10例)を検索したが、変異は認められなかった。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi