• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

有効な腫瘍拒絶を惹起しうるHER2/neuヘルパーT細胞エピトープの同定

研究課題

研究課題/領域番号 14770091
研究機関旭川医科大学

研究代表者

小林 博也  旭川医科大学, 医学部, 助手 (90280867)

キーワードHER2 / neu / ペプチド / ヘルパーT細胞 / HLA / 腫瘍免疫
研究概要

HER2/neuの全アミノ酸配列をもとに、日本人に多く認められるアリルHLA-DR9に結合するペプチドのモチーフから、推定される14-merのエピトープペプチドを12種類作成した。3名のHLA-DR9を有する健常者から末梢血単核球(PBMC)を分離し、それらと各ペプチドを1μg/mlになるように混合して培養した。1週おきに同一ペプチドと放射線照射したPBMCで刺激を3〜4回繰り返した。2名のドナーから混合ペプチドに反応する2つのT細胞ラインが得られた。細胞表面マーカーはいずれもCD3陽性、CD4陽性、CD8陰性のヘルパーT細胞ラインであった。更に詳細なエピトープを同定するために単一ペプチドをT細胞と培養し増殖反応を検討した。T細胞ラインTOでは、HER2/neuP410-423,HER2/neup1182-1221に強く反応し、ラインHKではHER2/neupp107-120,HER2/neup549-562に反応が強く認められた。サイトカインの分泌パターンはペプチドに対して、それぞれIFN-γ,GM-CSFを大量に産生しIL-4はそれより少なくTH1タイプのヘルパーT細胞ラインと考えられた。これらバルクのT細胞ラインから現在T細胞クローンの樹立を試みている。限界希釈法により有効な2つのクローンを樹立できた。いずれもCD3陽性、CD4陽性、CD8陰性のヘルパーT細胞で、今後拘束分子、責任抗原部位の解析を進めていく予定である。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi