• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

DecoyDNAによるTh1/Th2サイトカインの発現調節と免疫応答制御の検討

研究課題

研究課題/領域番号 14770146
研究機関千葉県がんセンター(研究所)

研究代表者

下里 修  千葉がんセンター, 病理研究部, 研究員 (30344063)

キーワードDecoy DNA / Th1 / Th2 / 免疫応答制御 / GATA-3 / IL-13
研究概要

IL-13転写制御に関わるresponsive-elementsの同定を行った。すでにクローニングしたヒトIL-13遺伝子の上流約1kbのDNAを用いて、5'-末端から一定領域を欠失させた欠損変異体を作製した。これらのDNAをルシフェラーゼ試験用ベクターに連結し、IL-2とIL-18の共刺激でIL-13を産生する7(3)H細胞に導入し、サイトカイン刺激で誘導されるルシフェラーゼ活性を検討した。その結果、翻訳開始点より-166塩基から-124塩基の領域を欠失させた変異体ではルシフェラーゼ発現誘導能が失われた。この領域には転写因子の一つであるGATA-3が結合する塩基配列を含んでいた。IL-18刺激でIFN-γを産生するがIL-13を産生しないLNK細胞では、GATA-3を発現していなかった。そこで、LNK細胞にGATA-3遺伝子を導入すると、IL-18刺激によってIL-13も産生された。以上から、IL-18刺激によるIL-13遺伝子発現にはGATA-3が重要な役割を担っていることが示唆された。現在、部位特異的突然変異法によってGATA-3の結合部位を持たない変異体を作製し、このDNAのルシフェラーゼ活性誘導を検討している。
7(3)H細胞を用いて、IL-18受容体からGATA-3活性化に至るシグナル伝達経路を薬理学的に検討した。現在までに、MEKキナーゼ阻害剤に対しては濃度依存的なIL-13産生の低下を示したが、P38MAPキナーゼ特異的阻害剤ではこれが認められなかった。以上から、7(3)H細胞では、IL-18受容体からのシグナルは、MEKからp38以外のMAPキナーゼ、例えばSAPKなど、によって伝達されていることが示唆された。現在、LNK細胞や末梢のNK細胞を用いて同様の検討を行っている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Ugai, S., Shirnozato, O., et al.: "Expression of the interleukin-21 gene in murine colon carcinoma cells generates systemic immunity in the inoculated hosts"Cancer Gene Ther.. (in press).

  • [文献書誌] Tada, Y., O-Wang, J., Yu, L., Shirnozato, O., et al.: "T cell-dependent antitumor effects produced by CD4O ligand expressed on mouse lung carcinoma cells are linked with the maturation of dendritic cells and secretion of a variety of cytokines"Cancer Gene Ther.. (in press).

  • [文献書誌] Wang, Y-Q., Ugai, S., Shimozato, O., et al.: "Induction of systemic immunity by expression of interleukin-23 in murine colon carcinoma cells"Int.J.Cancer. (in press).

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi