• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

大都市公共空間に浮遊する病原性細菌ならびに真菌の動態と疾病リスク

研究課題

研究課題/領域番号 14770164
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

渡辺 雅史  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (90280974)

キーワード大都市 / 公共空間 / 地下通路 / 地下鉄 / 浮遊細菌 / 浮遊真菌 / 病原性 / 疾病リスク
研究概要

現在大都市においては、公共空間として、地下通路、地下鉄車両内、高層建築物等、多様な空間が創出されており、環境保健、大都市の安全維持・危機管理の点から、重要な空間として認識されてきている。そこで、(1)大都市における公共空間のなかで地下通路、地下鉄車両内を中心に空気中を浮遊するの細菌・真菌の動態(細菌数・真菌数、存在する主な細菌の種類、細菌数・真菌数の垂直分布、細菌数・真菌数の経時的変化・季節変化)を明らかにすること、(2)上記の公共空間において、肺炎球菌や黄色ブドウ球菌の他、病原性細菌・真菌のレベルを明らかにすること、(3)大都市公共空間に浮遊する細菌・真菌の動態に影響を与える要因を明らかにすることを目的として研究を行った。本年度は、大都市の公共地下通路および地下鉄車両内において、気温、湿度、浮遊粒子状物質、空気中浮遊細菌・真菌の測定を行い、浮遊粒子状物質および空気中浮遊細菌・真菌の動態を明らかにした。病原性細菌の一指標と考えられる溶血性を示す細菌は血液寒天培地上で平均10%前後認められた。気温、湿度、浮遊粒子状物質と空気中浮遊細菌・真菌との関連について解析を行い、粒径5.0μmの浮遊粒子状物質数と空気中浮遊細菌間に正の相関が認められることを明らかにした。空気中浮遊細菌の同定を行った結果、空気中の浮遊細菌はグラム陽性菌がやや優勢であると考えられ、属レベルでStaphylococcus属、Micrococcus属、Pseudomonas属、Lactococcus属等、10数種の存在が明らかとなった。空気中の肺炎球菌黄色ブドウ球菌を含めた病原性細菌・真菌について文献調査をおこなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 渡辺雅史, 高野健人他: "都市公共地下通路および地下鉄車両内における空気中浮遊細菌の種類"日本衛生学雑誌. 58・1(in press). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi