• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

炎症性腸疾患における粘膜内リンパ球の役割-粘膜内リンパ球の上皮に与える影響-

研究課題

研究課題/領域番号 14770230
研究機関筑波大学

研究代表者

柴原 健  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (90333484)

キーワード消化管粘膜免疫 / 消化管上皮内リンパ球
研究概要

消化管粘膜の免疫機構において、消化管上皮細胞と粘膜内リンパ球とのinteractionは重要な役割を演じていると考えられている。上皮内リンパ球intraepithelial lymphocytes(IEL)の上皮に対する影響を検討するため、我々は、ヒト大腸上皮細胞株T84細胞、HT29-19A細胞、Caco-2細胞と、およびヒト由来IELを用いて以下の実験を行った。上皮細胞とIELを一緒に培養した結果、上皮細胞の表面蛋白であるMHC class I、ICAM-1、integrin β1、CD44の発現が有意に増加した。CD44を除き、これら発現増加は、IFNgammaの中和抗体を加えることによって完全に抑制された。また上皮細胞の粘膜バリアの指標である電気的抵抗を測定したところ、抵抗はIELを加えて4時間で顕著に低下した。またこの抵抗の低下は、IFNgammaやTNFalphaの中和抗体でも抑制されなかった。さらに、上皮細胞とIELを培養すると、上皮細胞からのIL-8、IP-10などの炎症性サイトカインの産生が著明に増加した。IL-8産生はTNFalphaの中和抗体で、IP-10産生はIFNgammaの中和抗体でそれぞれ有意に抑制された。以上の結果より、IEL由来のサイトカインなどの因子が、消化管上皮細胞の粘膜機構に大きな影響を示すことが示唆された。現在は、その研究を進める形で、亜鉛などの微量栄養元素が、IELと上皮の間で惹起された炎症にどう影響するか検討を行っている。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi