• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

炎症性腸疾患における粘膜内リンパ球の役割-粘膜内リンパ球の上皮に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 14770230
研究機関筑波大学

研究代表者

柴原 健  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (90333484)

キーワード粘膜免疫 / 上皮内リンパ球 / 消化管上皮細胞
研究概要

消化管粘膜免疫においては、上皮細胞と上皮内リンパ球(Intestinal Intraepithelial Lymphocyte ; IEL)の相互作用が重要な役目を担っていると考えられているが、IELが上皮細胞の機能に与える影響については不明な点が多い。我々はその相互作用を研究するために『IEL homing model』を作製した。このモデルでは、単層上皮細胞の基底側にIELをまくと、IELの上皮内への自然な遊走(IEL homing)が認められる。
今回の検討の結果、IEL homing後、上皮細胞のMHC class-I、-II、ICAM-1、CD44の有意な発現増加が認められた。この発現の増強は(CD44を除き)、IELの産生するIFN-gammaによることが確認された。
またIEL homingが起こると、上皮バリア機能(上皮の電気的抵抗)の著しい低下が認められた。この変化は、IEL由来のIFN-gamma、TNF-alphaなどが協調的に作用していることによることが確認された。
さらにIEL homingの後に、上皮の基底側から、IL-8、GRO-alpha、およびIP-10などのキモカイン産生が著しく亢進することが確認された。IP-10は、IEL由来のIFN-gammaによって、IL-8はIEL由来のTNF-alphaとその他の因子の影響で発現亢進することが確認された。
またIELによって上皮細胞を刺激することによって、炎症細胞の上皮への遊走がさらに誘導されることが確認された。
以上のように、IELは、上皮細胞の免疫機能に著しい変化をもたらすことが判明し、IELの消化管粘膜免疫における重要性が確認された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2002

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Alteration of Intestinal Epithelial Function by Intraepithelial Lymphocyte Homing.2005

    • 著者名/発表者名
      T.Shibahara
    • 雑誌名

      J.Gastroenterology In press

  • [雑誌論文] 上皮内リンパ球ホーミングによる消化管上皮細胞機能の変化についでの検討2005

    • 著者名/発表者名
      柴原 健
    • 雑誌名

      Ulcer Research In press

  • [雑誌論文] Ammonia-induced apoptosis is accelerated at higher pH in gastric surface mucous cells.2002

    • 著者名/発表者名
      Suzuki H
    • 雑誌名

      Am J Physiol Gastrointest Liver Physiol. 283(4)

      ページ: G986-G995

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi