• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

慢性C型肝炎における細胞障害性T細胞誘導不全機序の解析

研究課題

研究課題/領域番号 14770244
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

小室 理  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (40343537)

キーワード慢性C型肝炎 / 樹状細胞
研究概要

§DCのHLA class I分子によるHCV関連抗原のクロスプレゼンテーションの解析
CHC症例のDCをMACS分離システムにより分離し、健常人DCを対照に、DCのアポトーシス細胞貪食細胞としての性状、機能を検討した。
DCのclass I分子を介した内在性抗原クロスプレゼンテーションには、未熟DCがCD14、レクチン、インテグリンαVβ5レセプター、SR-A、CD36、C1qR等のスカベンジャーレセプターを介しアポトーシス細胞を貪食する必要がある。
そこでCHCのDCの成熟度を反映する分子、貪食機能に関与する分子発現をモノクローナル抗体を用いたFACS解析により検討したところ、CHC症例のDCでは健常人に比し成熟度と関連する分子の発現が軽度増強しているが、貪食機能は有意な差がないことが明らかとなった。
また同一症例の生検肝組織より分離した肝細胞を放射線処理しアポトーシスを惹起後にアイソトープラベルしDCと混合培養し貪食能を評価したところ、DCはアポトーシス肝細胞を取り込むことが示された。現在、Inabaらが作製した抗原ペプチドと結合したMHC分子との複合体を認識する特異抗体を用い、貪食によりDCが新たな抗原をMHCにのせ提示するか解析中である。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi