• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

筋萎縮性側索硬化症モデルマウスの作成とその組織化学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 14770289
研究機関鳥取大学

研究代表者

中野 俊也  鳥取大学, 医学部, 講師 (00294322)

キーワード筋萎縮性側索硬化症 / SOD1遺伝子 / 2塩基欠失 / SOD1 / トランスジェニックマウス / FLAGタグ / 免疫組織化学 / 硝子様封入体
研究概要

Y.Groner博士(イスラエル)より供与されたヒト野生型SOD1ゲノムの全長を含むプラスミド(p-GSOD-Svneo)をもとに,site-directed oligonucleotide mutagensisにてexon5に2塩基欠失を導入した変異型SOD1ゲノムを含むプラスミド(pUC-SOD-Del)を得た.同様の方法により,野生型および変異型SOD1蛋白のC末端にFLAGタグ(DYKDDDDK)を付加したプラスミド(pUC-SOD-WT-FLAGおよびpUC-SOD-Del-FLAG)を作成した.それぞれのプラスミドをマウスゲノムに導入して4種類のトランスジェニックマウスを作成した(組み込みは日本SLC株式会社に委託).トランスジェニックマウスは,ヒト野生型SOD1導入マウス(W)13ライン,変異SOD1導入マウス(D)2ライン,FLAG付加野生型SOD1導入マウス(WF)5ラインおよびFLAG付加変異型SOD1導入マウス(DF)8ラインを得た.以上のラインを継代・評価した結果,DFマウスの2ラインで筋萎縮性側索硬化症(ALS)様のフェノタイプの出現を認めた.ALS様の運動障害を呈さなかったDマウスの2ラインにおいては,現在ホモ接合体マウスを作成中である.ALS様症状を呈したDFマウスにおいては,脊髄前角細胞の脱落とグリオーシスを認め,病理学的にも本マウスの呈した運動障害が前角細胞の変性・脱落によることが示された.また本マウスでは残存前角細胞体内に,ヒトFALSでみられるLewy body-like hyaline inclusion(LBHI)に類似した硝子様封入体が認められ,この封入体には変異型SOD1が構成成分として含まれていることを免疫組織化学的に証明した.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Toshiya Nakano, et al.: "Expression of ubiquitin-binding protein p62 in ubiquitin-immunoreactive intraneuronal inclusions in amyotrophic lateral sclerosis with dementia."Acta Neuropathologica. Vol.107,No.4. 359-364 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi