• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

神経細胞のエネルギー代謝における星状神経膠細胞の寄与

研究課題

研究課題/領域番号 14770296
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

伊藤 義彰  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (90265786)

キーワードニューロン / アストロサイト / 解糖系 / TCAサイクル / 乳酸トランスポータ / デオキシグルコース法 / ラット / 培養細胞
研究概要

1)乳酸トランスポータを阻害するとニューロンでのグルコース利用率が増加する(in vitro研究)(J Cereb Blood Flow Met,2003掲載予定)。アストロサイトにてグルコースから代謝された乳酸が、ニューロンへ取り込まれエネルギーとして利用されるなら、そのトランスポータを阻害するとニューロンではエネルギー基質を補うためにグルコースの取り込みが増加することが予想される。そこで、培養ニューロンに乳酸のトランスポータを阻害するα-cyano-4-hydroxycinnamate(4CIN)を投与して、糖代謝を測定した。乳酸をメディウムに加えると、ニューロンはこれをエネルギー基質として利用するためグルコースの利用率が落ちたが、この低下は、あらかじめメディウムに4CINを加えることにより抑制された。
2)乳酸トランスポーターを阻害すると脳でのグルコース利用率が増加する(in vivo研究)(J Cereb Blood Flow Met,2003掲載予定)。乳酸トランスポータMCT2を阻害する4CINと、MCT1およびMCT2をともに阻害するquercetinをラットに投与し、安静時の脳グルコース摂取率を測定した。4CINにより脳グルコース摂取率は5から14%増加したが、quercetinでは有意な増加は認められなかった。quercetinはニューロンおよびアストロサイトの乳酸トランスポータをともに抑制するため、アストロサイトでは乳酸分泌の抑制が同細胞でのグルコース摂取率の減少となり、ニューロンでのグルコース利用率増加と相殺されるためと考えられた。
3)培養細胞でのエネルギー基質の測定(Proc Natl Acad Sci投稿中)。ニューロンのエネルギー基質としてグルコース、乳酸があり、相互の存在下での各基質の利用率を測定した。また、同様な基質の利用率を培養アストログリアについて測定し、生体内でのニューロンとグリアのエネルギー基質供給、利用についての共生関係を評価した。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi