本研究にて、転写因子であるhypoxia-inducible factor(HIF)-1αを過剰発現する細胞を作成することができた。HIF-1αは、常に分解されており、この分解される部分に遺伝子操作を加え、上記の細胞を作成した。また、心筋エネルギー代謝の異常の関与として、以下に記す知見が得られた。すなわち、不全心筋におけるエンドセリン(ET)-1遺伝子の著明な発現増大は、不全心筋にみられるミトコンドリアの機能障害に伴うエネルギー不足がその原因として寄与し、その際、転写因子であるHIF-1αの発現増大を介してET-1遺伝子の発現は増大することを示すデータが得られた。つまり、不全心筋では脂肪酸代謝障害(β酸化の障害)によりエネルギー不足状態にあり、その代償として解糖系酵素群の遺伝子発現を増大させる転写因子であるHIF-1αが誘導される。ET-1遺伝子5'上流にはHIF-1αの認識配列が存在する。種々の実験により、不全心筋におけるエネルギー産生障害が、HIF-1αの誘導を介してET-1発現を転写レベルで亢進させて心不全を悪化させる分子メカニズムが存在することが判明した。また、この心筋エネルギー産生障害によって引き起こされるET-1遺伝子の発現増大は、ET-1遺伝子のHIF-1αの認識サイトに対するアンチセンス投与によって著明に抑制された。これらのデータにより、心不全において、ET-1に対する全く新しい核酸医薬の開発の可能性が示唆された。また、心臓の適応と破綻におけるエンドセリンの役割として、エネルギー不足状態にある不全心筋では、その不足を補うために嫌気性代謝を司る酵素群の遺伝子を増大させるHIF1αが代償として誘導されるが、HIF1αはET-1遺伝子発現増大作用も有するため、誘導されたET-1が不全心筋の悪化・破綻を進行させてしまうメカニズムが存在することが示された。
|