• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

心筋組織中の心筋幹細胞・心筋前駆細胞の単離法の開発およびその特徴の解析

研究課題

研究課題/領域番号 14770332
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

冨田 雄一  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (00296568)

キーワード心筋幹細胞
研究概要

1 ラット新生児培養心筋細胞を用いたcardiosphere形成と心筋幹細胞・前駆細胞の単離
(1)生後一週齢のラット新生児の心臓を無菌的に単離後、既知の手法により線維芽細胞と心筋細胞を分離する。更にパーコール法を用いて心筋細胞を純化の後、FGF2およびEGFを添加した無血清培養液にて培養を行う。
(2)数日に一回、培養液を半量ずつ交換し、数週間培養を続けると大部分の細胞が死滅するが、ごく一部の細胞が増殖し球体を形成、拍動を時に認めるようになる。この細胞塊をトリプシン等で単離するし、同様に無血清培養液で培養すると、再び一部の細胞が増殖し、球体を形成する。
(3)同細胞群がα-actin、ミオシン軽鎖-2v等の心筋特異的な蛋白を発現することが確認された。またそのほかにも神経幹細胞特異的マーカーの発現も確認している。
2 Cardiosphere形成細胞の生体での機能
(1)Cardiosphere細胞をトリプシン等で単離し、DiIという蛍光色素にて膜を標識したのちに、成体マウスに経静脈的に30-100万個移植する。実際には経尾静脈もしくは経眼窩静脈叢経由にて細胞投与を行った。ラット・マウスと異種間の細胞移植であるが、免疫抑制剤等は使用せず、無投薬で経過観察し、すべてのマウスで特に異常を認めなかった。
(2)三日後に細胞投与マウスを全身麻酔の後に屠殺し、全身の臓器での投与細胞の同定を行った。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi