• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

低体重出生児の角層バリア機能についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 14770428
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

水嶋 淳一  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (80256560)

キーワード新生児 / 低体重出生児 / 角質細胞間脂質 / セラミド / 経表皮水分喪失量
研究概要

満期正常分娩児およびNICU入院中の低体重出生児を対象として、在胎期間、双胎、多胎、子宮内発育遅延の有無、アトピー素因の有無などの背景を調査する。その上で(1)正常新生児、(2)多胎などによる低体重出生児、(3)母胎の基礎疾患などにより子宮内発育遅延がある低体重出生児にわけて、エバポリメーターを用いた経表皮水分喪失量の測定を行った。
その測定値(平均値、単位は全てg/m^2/h)は、正常新生児 7.9
多胎などによる低体重出生児 11.6
子宮内発育遅延がある低体重出生児 13.2
であった。
アトピー素因の有無によっては、現在のところ差がなかった。低体重出生児で、正常新生児より高い傾向にあるが現在のところ統計的に有意な差は出ていないものの、満期(40週)以前の児の未熟な角層バリア機能を示唆する結果と考える。同時に、非侵襲性な測定方法であるテープストリッピング法により、角質細胞間脂質のサンプリングを行っているが、セラミド定量については、現在のところ測定中で結果は出ていないものの、今後も、測定対象数を蓄積し、出生後の経時的な臨床所見と合わせ、分類した6群間において生後三日後、一週間後、二週間後、一ヶ月後で経表皮水分喪失量、角層間脂質の推移をまとめ、臨床と経表皮水分喪失量、セラミド量について症例を蓄積し検討していく予定である。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi