• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

アセチルコリンエステラーゼの可視化を目的とした新規ポジトロン放出薬剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14770440
研究機関東北大学

研究代表者

船木 善仁  東北大学, サイクロトロン・ラジオアイソトープセンター, 助手 (50261491)

キーワードC-11標識ドネペジル / アセチルコリンエステラーゼ / Dynamic positron autoradiography
研究概要

種々の刺激を受けたラット脳切片における[^<11>C]donepezilの動態変化
Dynamic positron autoradiography法を用いたラット脳スライスへの取り込み実験の結果、[^<11>C]donepezilは大脳皮質に比べ線条体に高く取り込まれることが示された。この結果はin vitro、in vivoにおける結合実験の結果を支持するものだった。また、非放射性donepezilを予め添加しておくことによってその取り込みが低下することからこの取り込みは[^<11>C]donepezilの特異的結合を示している可能性が考えられた。緩衝液を高カリウム溶液(50mM)に変更した[^<11>C]donepezilの取り込み実験では、線条体における取り込みは対照群に比べ低下した。高カリウム緩衝液を用いると神経細胞に脱分極作用が起き、神経伝達物質の放出が起こる。実際に高カリウム緩衝液中のACh濃度を測定したところ、その濃度は対照群に比べ時間と共に増加していった。すなわち、AChの濃度に依存して[^<11>C]donepezilの取り込みが低下することから、AChEに対する[^<11>C]donepezilの結合は、内在性のAChと競合反応を起こす可能性が考えられた。このことから、[^<11>C]donepezilがPETにおいてAChEの機能解析のみならず、AChの放出を解析できる放射性薬剤になりうる可能性が期待された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yoshihito Funaki. et al.: "Evaluation of the Binding Characteristics of [5-^<11>C-methoxy]Donepezil in the Rat brain for in vivo Visualization of Acetylcholinesterase"Journal of Pharmacological Sciences. 91. 105-112 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi