• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

低周波を付加したMR画像による腫瘍硬度の定量化と腫瘍悪性度解析への臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 14770444
研究機関千葉大学

研究代表者

山本 正二  千葉大学, 医学部附属病院, 助手 (40302567)

キーワード磁気共鳴画像 / 腫瘍 / 弾性 / 低周波
研究概要

腫瘍に対する画像診断装置は著しく進歩し、CT、MRIなどにより腫瘍の局在診断は飛躍的に向上してきた。しかし、従来の画像診断は物質の密度や分子構成の違いを画像として描出するもので、臨床医が触知して認識する腫瘍や周囲組織との硬度差は描出できない。量近、この硬度を画像化するものとして、超音波装置で圧迫を行い、ひずみの差を利用した硬度画像の発表がある。また、我々も低周波発生装置を併用したパワードプラー装置により、腫瘍硬度の画像化の基礎的実験に成功した。しかし、画像としての診断的価値は、磁気共鳴画像の方が優れている。磁気共鳴装置を用いては、100Hz-1kHzの振動を加えたelastography(硬度画像)の開発が行われているが、動物実験の段階であり体内に振動装置を埋め込むなどの侵襲的な手技が必要となっている。しかし体外から低周波を加えて振動を起こした場合、その微妙な振動を磁気共鳴装置を用いて非侵襲的に画像として描出できる可能性がある。より精度の高い画像診断法の開発には、腫瘍の硬度差を加味した画像の作製が極めて重要である。本研究では第一に体外より100Hz-1kHzの振動を加える。この低周波により振動を起こす臓器・組織は、硬度の違いにより微妙に里なる動きを、磁気共鳴画像として描出することを目的とした。本年度は、低周波による振動が磁気共鳴装置で検出できるか否か、に関して基礎的な実験を行った。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi