• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

FISH法とDNA解析によるMALTリンパ腫生体組織の染色体解析と治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 14770445
研究機関千葉大学

研究代表者

磯部 公一  千葉大学, 医学部附属病院, 助手 (80334184)

キーワードリンパ腫 / FISH法 / 放射線治療 / 放射線感受性
研究概要

粘膜関連リンパ装置に発生するMALTリンパ腫は1983年Isaacsonらによって提唱された悪性リンパ腫の1亜型である。MALTリンパ腫においては、腫瘍発生や進展、治療に対する反応や予後に関与する特徴的な染色体あるいは遺伝子の異常は、ほとんど報告されていない。近年、胃に発生するMALTリンパ腫を中心としてt(1;14)やt(11;18)という染色体転座が報告され、それらからBCL10やAPI2-MLT1という遺伝子の異常が同定された。このような遺伝子異常が観察される例のほうが少なく、また、その他の部位から発生するMALTリンパ腫における特異的な染色体転座や遺伝子異常に関する報告は皆無であるのが現状である。数年来、染色体異常の解析手段としてFISH法が広く用いられており、その有効性が認識されている。さらに、FISH法はこれまでは培養細胞や血液中の白血球、凍結組織などを対象として用いられることが大半であったが、近年パラフィン包埋材料にも適応できるようになってきており、応用範囲が広がっている。本研究では、MALTリンパ腫、特に眼窩に病変を有するMALTリンパ腫の特徴的な染色体および遺伝子異常について検索し、腫瘍の発生および進展、治療に対する反応や予後に関与する可能性のある遺伝子を同定することが本研究の最終的な目的である。本年度は培養細胞を用いて、染色体1,3の同定を試み、放射線感受性との関係を検討した。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi