• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

超偏極希ガスの連続フロー型製造装置開発と脳機能磁気共鳴研究への応用

研究課題

研究課題/領域番号 14770453
研究機関大阪大学

研究代表者

木村 敦臣  大阪大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (70303972)

キーワード超偏極希ガス / 連続フロー / 核磁気共鳴 / 脳機能
研究概要

連続フロー型超偏極希ガス製造装置の開発を終え、本装置により超偏極^<129>Xeガスのバッチ式製造時で約35%、連続フロー式製造時では約5〜7%の偏極率が得られることを確認した。即ち、信号強度として、バッチ式製造時で約7万5千倍、連続フロー式製造時において約1万倍の感度増強に到達し、開発当初の目標を達成した。連続フロー式製造時における^<129>Xeガスの流量は、偏極率を維持しながら約35ml/分、即ち約2l/時間まで制御可能とした。
上述の装置を用いて製造した超偏極^<129>Xeガスをマウスに定常的に供給することにより、マウス肺空洞内に存在するガス相、及びマウス肺組織に溶解した溶解相の^<129>XeのNMR信号を確認するとともに、各々の相のMRI画像取得に成功し、局所肺換気能を評価するための新規なパラメータである肺胞組織における化学交換速度の定量的評価を可能とした。更に、肺から血流を介して脳組織へ移行した^<129>XeのNMR信号を明瞭に観測し、この信号の取り込み-洗い出し過程を解析することにより、脳組織内における^<129>Xeの緩和時間を14.1(±1.6)秒と定量的に見積もることに成功した。このインビボ緩和時間はインビトロ緩和時間と同程度であることから、緩和時間の変化から脳組織温度および酸素飽和度、酸素摂取率などのパラメータを定量的に見積もることが可能であることを示唆した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Improvement of T_1 Determination of Hyperpolarized ^<129>Xe in Mouse Brain under Controlled-Flow2005

    • 著者名/発表者名
      木村 敦臣
    • 雑誌名

      Magnetic Resonance in Medical Sciences (印刷中)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi