• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

核医学検査を用いたラット放射線肺臓炎の早期診断に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14770473
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

荻 成行  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (50307419)

キーワード^<99m>Tc-DTPA aerosol scintigraphy / KL-6 / 間質性肺炎 / ^<67>Ga scintigraphy
研究概要

本年度は間質性肺炎モデルラットを使用した基礎実験の前にヒトにおける間質性肺炎の活動性評価を核医学検査を用いてどの程度有用であるのか検討した。
対象は非喫煙間質性肺炎患者14例で、全例に^<67>Ga scintigraphy,^<99m>Tc-DTPA aerosol scintigraphyおよび血清KL-6値の測定を施行した。
^<67>Ga scintigraphyは視覚的に肺野の集積を4段階に分類し、^<99m>Tc-DTPA aerosol scintigraphyは肺野に関心領域を囲み肺からの^<99m>Tc-DTPA clearanceを測定し、T1/2を算出した。血清KL-6は500 IU/ml以上を異常値とした。
^<67>Gaの肺集積の程度と^<99m>Tc-DTPA clearanceおよび^<67>Gaの肺集積の程度と血清KL-6値の間に明らかな相関関係は認められなかったが、^<99m>Tc-DTPA clearanceと血清KL-6値の間に統計学的有意差はなかったが負の相関が認められた。つまり、^<99m>Tc-DTPA clearanceが亢進するほど血清KL-6は高値を示す傾向があった。以上より、間質性肺炎初期の活動性評価に^<99m>Tc-DTPA aerosol scintigraphyが有用であると思われた。
この結果をふまえ次年度は間質性肺炎超初期の活動性評価における^<99m>Tc-DTPA aerosol scintigraphyの有用性を間質性肺炎モデルラットを使用し研究する予定である。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi