• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

心筋虚血再灌流モデルによるTc-99m-MIBIの心筋集積動態の検討

研究課題

研究課題/領域番号 14770478
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

百瀬 満  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (40312029)

キーワードTc-99m-MIBI / 心筋虚血 / Langendorff灌流心装置
研究概要

実験1)正常ラット(male Wister rat)200-250gをペントバルビタールにより静脈麻酔後、心臓を摘出し直ちにLangendorff灌流心装置に装着した。30分間Tc99m-MIBI(MIBI) 1mCi/Lを含むKrebs-Henseleit(K-H)バッファーによりそれぞれ灌流速度v=12(n=3),8(n=3),6(n=3),4mL/min(n=3)で灌流し、γ線外部検出器により測定して心集積動態を検討した。データは時間集積曲線をグラフ解析ソフト(Graphpad Prism)を用いてカーブフィッティング法によりK1(集積パラメータ)を算出した。K_1はそれぞれのグループで平均4.5(v=12),4.2(v=8),3.6(v=6),2.6(v=4)mL/minを示し、集積係数EF(=K_1/v)はvを増加させると低下してプラトーに近づくことが明らかになった。この結果から線形式上にfitする最大のv=6mL/minを灌流速度として採用した。
実験2)ラット心摘出後直ちに灌流心装置に装着し,20分間6ml/minで灌流を開始した。その後、コントロール(n=3)、30分間血流停止モデル(n=1)、1時間血流停止モデル(n=1)を行った。その後MIBI 1mCi/LのK-Hバッファー6ml/minで心筋内に再灌流させた。30分後にMIBIを含まないK-Hバッファーを6ml/minで20分間灌流させ、洗い出しを測定した。MIBIの心集積はγ線外部検出器により1秒毎連続的に記録した。その結果、心筋内MIBI集積K_1は再灌流虚血モデルでコントロールに比し低下し、洗い出しの亢進する傾向が見られた。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi