研究概要 |
腎炎におけるEffector T細胞とMemory T細胞の役割を検討するためYale大学よりRagノックアウトマウス(B, T細胞伴に働きを認めないマウス、C57BL/6マウス)、TCRβδノックアウトマウス、IgMノックアウトマウスを頂き実験を開始した。 Step1としてRagノックアウトマウスにNephrotoxic serum(Anti-mouse GBM抗体)を投与(i. v.)し、proteinuria (alubuminuria : alb)を認めないsubnephritogenic doseを決定した。Step2として腎炎におけるEffector T細胞の役割を調べるためC57BL/6マウス(T, B細胞伴に働きを持っている)、を用いてComplete Freund adjuvant (CFA)とヒツジIgG(2mg)を等量混合(1 : 1)し,マウスの腹部に皮下注射をしimmunizeさせて7日後このコントロールマウスから脾臓を取り出し脾細胞40x10^6をRagノックアウトマウスに投与し、その後Step1で決めた量のNTSを投与し、Adoptive transfer of anti-GBM nephritisを作成した。腎炎の発生を見る上でproteinuria,尿中クレアチニンの比Ualb/Ucrで検討し、(NTSを投与した日より10日間)その後血液、腎組織を取り出し、検査を行った。しかし腎炎の発症をみる上でのproteinuriaの推移は3日目をピークとして約1週間にて消失を来たしてしまい、繰り返し施行するも十分なanti-GBM nephritisとは言うことができず、Step3にて行うTCRβδノックアウトマウス(T細胞の働きを持たないマウス)を用いてもproteinuriaの差は認められず、今後Anti-mouse GBMの抗体を変更するなど実験形態を一部変更して施行する予定である。
|