• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ユビキチン-プロテアソーム系のインスリン分泌における役割

研究課題

研究課題/領域番号 14770596
研究機関京都大学

研究代表者

南 幸太郎  京都大学, 医学研究科, 助教授 (80334176)

キーワードユビキチン / プロテアソーム / インスリン分泌
研究概要

独自にサブクローン化したマウス膵β細胞株細胞MIN6-m9はグルコース応答性インスリン分泌反応が良好であるが、MG-132またはEpoxomicinによりプロテアソーム活性を阻害するとグルコースによるインスリン分泌反応が選択的に抑制されることを見出した。一方、MIN6細胞の別のサブクローンであるMIN6-m14はグルコース応答性インスリン分泌反応が障害されている。ATP依存性タンパク分解速度を指標にすると、MIN6-m14のプロテアソーム活性はMIN6-m9と比較して有意に低下していた。プロテアソーム阻害活性を持たないプロテアーゼ阻害薬E-64dはMIN6-m9におけるインスリン分泌反応になんらの影響も及ぼさなかった。プロテアソーム阻害薬を作用させたとき、MIN6-m9細胞におけるグルコース代謝は変化せず、ATP産生量にも影響は無かった。グルコースによる細胞内カルシウム濃度の増加は、プロテアソーム阻害薬で著しく抑制された。高濃度KClによる脱分極刺激でのインスリン分泌も同様に低下した。これらの結果は、グルコース代謝と開口放出反応の接続が異常であることを示しており、この仕組みにおいて重要な役割を果たしているチャネル機能がユビキチン-プロテアソーム系の抑制によって障害されていることを強く示唆している。ATP感受性K^+チャネルと電位依存性カルシウムチャネルのユビキチン化と細胞内分布への影響について検討中である。正常マウス膵島においてもプロテアソームを阻害すると、MIN6-m9と同様の障害が生じることを確認した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Minami, M.Yokokura, N.Ishizuka, S.Seino: "Normalization of intracellular Ca^<2+> induces a glucose-responsive state in glucose-unresponsive β-cells"Journal of Biological Chemistry. 277. 25277-25282 (2002)

  • [文献書誌] T.Miki, K.Minami, L.Zhang, M.Morita, et al.: "ATP-sensitive potassium channels participate in glucose uptake in skeletal muscle and adipose tissue"American Journal of Physiology. 283. E1178-E-1184 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi