• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

ホルモン感受性リパーゼの新機能と脂肪滴分解のメカニズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14770597
研究機関福井大学(医学部)

研究代表者

鈴木 仁弥  福井大学, 医学部, 助手 (20293417)

キーワードホルモン感受性リパーゼ / 脂肪滴 / 脂肪酸 / ジアシルグリセロール / プロテインキナーゼC
研究概要

1.HSLの細胞周期、細胞内シグナリングに関する機能の解析
ラットHSLの安定化発現細胞系wt-HSL, HSL423, Mockを各2系列ずつ確立し,それらを用いて,経時的に細胞増殖率、脂質組成、ジアシルグリセロール(DAG)及びトリグリセリド(TG)の代謝、グルコース取り込み率を検討した。wt-HSL発現細胞は細胞内トリグリセリド、コレステロールエステルは減少し、細胞増殖速度は低下していた。また、フォスフォリパーゼCによる膜リン脂質からのDAGの動員と、インスリン存在下でのグルコース由来DAGの生合成はwt-HSL発現細胞で30-50%減少していることから、HSLは膜由来内因性DAGとグルコース由来de novo DAG両者の代謝を制御していることが判明した。また、HSLの過剰発現がDAG感受性PKCの機能に与える影響を検討するため、PKCの細胞膜へのトランスロケーションを検討した。その結果、高血糖、高インスリン状態で細胞膜のDAG感受性PKC-α,εはHSLの過剰発現により減少した。以上よりHSLは細胞内でグルコース由来及び細胞膜由来のDAGを分解してPKCの細胞膜へのトランスロケーションを抑制し得ると結論づけた。以上の成果をアメリカ糖尿病学会、国際動脈硬化学会で報告し、論文は後記雑誌に掲載予定である。
2.脂肪分解のメカニズム:HSLトランスロケーション
HSL分子の脂肪滴へのトランスロケーション責任部位を同定するため,内因性HSLを発現しない疑似脂肪細胞にGFPでラベルされたHSLと脂肪滴関連タンパクperilipin, adipose differentiation related protein (ADRP)を導入し、脂肪滴への移行能を検討中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kanehara, H., Suzuki, J.et al.: "Function of hormone-sensitive lipase in diacylglycerol-protein kinase C pathway"Diabetes Research and Clinical Practice. (in press).

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi