• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

膵β細胞の発生期における転写因子の相互作用および糖尿病の新たな病因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14770599
研究機関京都大学

研究代表者

黒江 彰  京都大学, 医学研究科, 助手 (80335257)

キーワードBETA2 / cDNA / プロモーター
研究概要

1)マウスBETA2プロモータ領域を含むcDNAを得るために、まずハムスタBETA2cDNAをプローブとしてmouse lambda genomic libraryのスクリーニングを行い、得たマウスBETA2cDNAをプローブとしてマウスの各臓器、および培養細胞のHIT-T15,MIN6より抽出したtotal RNAをNorthen blottingしたところ、HIT-T15,MIN6に加え、マウスの小脳にもBETA2の発現が見られ、BETA2が脳においても何らかの作用をしていることが示唆された。
2)マウスBETA2プロモータ領域のうち、さまざまな長さのルシフェラーゼプロモータプラスミドを作成し、PDX-1,Pax6,Nkx6.1などの転写因子の発現ベクターとともにHepG2およびMIN6細胞にリポフェクション法とリン酸カルシウム法の両方を用いて遺伝子導入し、BETA2プロモータ領域のどの部位に結合し、どう作用しているのかを解明するために、活性の変化などについて検討している。その結果がいくつか出ており、調べた転写因子がBETA2プロモータ領域に結合して活性化に関与していると思われるものについてはゲルシフトアッセイおよびフットプリンティングにより結合を確認している。
3)さらにtwo hybrid systemを用いてBETA2と、MODYの原因遺伝子であるHNF1α、HNF1β、HNF4αとの遺伝子領域での結合の有無、また結合がある場合にはその部位を確かめる事によってインスリンの合成や膵β細胞の発生に関与しているBETA2とMODYとの関わりを究明している。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi