• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

マウス大腸癌肝転移に対する血管新生抑制機構を介した腫瘍増殖および肝転移抑制

研究課題

研究課題/領域番号 14770654
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

小澤 修太郎  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (50245221)

キーワード大腸癌 / 肝転移 / 血管新生 / VEGF
研究概要

・前実験
【目的】本実験においてマウス大腸癌肝転移モデルが実際に作成可能か、又、血管新生因子の免疫組織学的染色およびELISAを用いた血液中の蛋白質定量検査に適合するか検討する。【方法】5x10^3個、1x10^4個および1x10^5個のマウス大腸癌細胞CT-26cells(大阪医科大学消化器外科篠原尚先生より贈与)をBALb/cマウス(日本クレア社より購入)の脾臓(実験的肝転移)および盲腸(自然肝転移)にそれぞれ移植。移植後、3週間後にマウスを解剖し肝転移を測定した。【結果】脾臓移植群において移植後3週間目には全てのマウスに肝転移を認めた。5x10^3個移植群では平均肝転移数は50個以上であり平均の簡重量は4g(マウスの体重は22g)、1x10^4個移植群では平均肝転移数は100個以上であり平均の簡重量は6g(マウスの体重は20g)であった。両群での転移性肝腫瘍を取り出し、VEGF vascular endothelial growth factor抗体(コスモバイオ)およびマウスCD31抗体(コスモバイオ)を用いた免疫組織学的染色を行ったところ1x10^4個移植群で有為にこれらの発現の上昇が認められた。血液中のELISA法(フナコシ)を用いたVEGF蛋白定量においても同群で有為にVEGF蛋白の発現増加が見られた。
盲腸移植群では1x10^5個のCT-26cellsを移植した。移植後3週間目の平均肝転移数は5個であり約8割のマウスに肝転移が認められた。これらの群に対しても同様に免疫組織学的染色を行いVEGFおよび微小血管新生の発現を確認した。【考察】本実験において用いたマウス大腸癌細胞は自然肝転移および実験的肝転移を作成する上で非常に有効であった。又、血管新生抑制機構を介した転移抑制実験を行う上でVEGF/VPFおよびCD31を用いた免疫組織学的染色は有用と思われた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Shutaro Ozawa et al.: "Suppression of angiogenesis and therapy of human colon cancer liver metastasis by systemic administration of interferon-alpha"Neoplasia. 3.2. 154-164 (2001)

  • [文献書誌] Shutaro Ozawa et al.: "Interferon-alpha inhibits human colon cancer liver metastasis by downregulation of basic FGF and induction of endothelial cell apoptosis"Proceedings of American Association for Cancer Research. 41. 568-569 (2000)

  • [文献書誌] Shutaro Ozawa et al.: "Suppression of orthotopic murine colon cancer and liver metastasis by a baculoviral vector system-mediated interferon-beta gene thetapy"Proceedings of American Association for Cancer Research. 42. 818 (2001)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi