• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

肺癌の分子生物学的特性からみた治療成績向上のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14770682
研究機関北里大学

研究代表者

原 英則  北里大学, 医学部, 研究員 (40286307)

キーワード肺癌 / テロメラーゼ / hTERT / TRAP / 予後因子
研究概要

肺癌の癌部および非癌部組織を採取し,テロメラーゼ活性とhTERT gene mRNA(hTERT)発現を測定.また肺癌の成り立ちを解明する目的で,肺腺癌の前癌病変とされている異型腺腫様過形成(AAH)2例を加え全64例を検討.62例の肺癌中,テロメラーゼ活性は47例,hTERT発現は47例に認められ,いずれも陽性であった症例は39例.しかし62例の非癌部組織には,テロメラーゼ活性及びhTERT発現は,いずれも見られなかった.テロメラーゼ活性陽性・hTERT陰性の症例は8例,テロメラーゼ活性陰性・hTERT陽性の症例は8例,いずれも陰性の症例は7例.AAH2例を検討では,一つはテロメラーゼ活性陽性・hTERT発現陰性,もう一つはテロメラーゼ活性陰性・hTERT発現陽性の状況.hTERTのRT-PCR産物を半定的に解析すると,hTERT発現は,テロメラーゼの活性と相関することが判明.臨床的には,テロメラーゼ活性陽性例は,stage Iは36例中24例,stage IIは10例中10例,stage IIIは16例中13例に見られ,hTERTは,stage Iで36例中24例,stage IIで10例中8例,stage IIIで16例中15例に見られた.半定量的解析では,テロメラーゼの活性レベルは,Stage IとII期の間に有意差を認めるのみ(Stage I vs II;p<0.05), hTERT発現レベルに関しては,いずれの病期間にも有意差は認められなかった(p>0.05).T因子は,テロメラーゼ活性及びhTERT発現レベルの程度に,いずれも有意差を認めなかった(p>0.05).リンパ節転移(N因子)は,テロメラーゼ活性及びhTERT発現レベル程度に,いずれも有意差が見られた(NO vs N1+2,p<0.05).分化度は,テロメラーゼ活性において,高分化型(G1)と中・低分化型(G2+3)の間に有意差を認めたが(p<0.05),hTERTには有意差は見られなかった(p>0.05).その他,年齢,性別,組織型,T因子などとの関連もなかった(p>0.05).

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi