• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

てんかんの外科治療の有効性と安全性向上のための細胞生理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14770712
研究機関島根医科大学

研究代表者

松本 吉史  島根医科大学, 医学部, 助手 (30335559)

キーワードepilepsy / brain slice / Ca signal / surgery
研究概要

まず蛍光顕微鏡、超高感度CCDカメラ、コンピューター等を組み立てて、カルシウム画像解析のシステムを構築した。画像処理装置・画像解析ソフトを準備し、正常ラットの大脳スライス標本を用い、神経興奮におけるカルシウム波の流れを解析している。静止状態の細胞内カルシウムを測定した後、スライスの一部を電気刺激して伝搬するカルシウム波を観察している。
次に神経毒であるカイニン酸を扁頭核に注入した側頭葉てんかんモデルラット(カイニン酸誘発てんかんラット)を作製し、このモデル動物における脳スライスでのカルシウム波の流れを解析し、神経興奮性をカルシウム画像として正常群と比較検討している。現在のところは海馬スライスにて検討を行っている。
臨床研究として、MRI, SPECT,ビデオ脳波同時記録、24時間記録脳波等のプロトコールに従った術前検索を行い、難治性てんかん患者の手術適応を決定している。次に、手術中に超音波断層検査、皮質上および深部電極脳波、レーザドプラによる病変部の局所血流測定などをくり返し行いてんかん原性病変を同定する。患者様に十分説明してインフォームドコンセントをえた上で、同定された焦点を外科的に切除し、大脳皮質・海馬などの切除病変のスライス標本を作製する。作製されたスライス標本を動物実験と同様に実験に使用し、静止状態の細胞内カルシウムを測定した後、スライスの一部を電気刺激して伝搬するカルシウム波を観察する予定である。
最終的には静止および興奮状態の細胞内カルシウムの異常をMRI画像上のてんかん原性病変と比較し、切除すべき病変部を同定する指標とすることを目的にしている。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi