• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

加齢および性ステロイドホルモン低下に伴う心血管系疾患発症機序に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 14770853
研究機関広島大学

研究代表者

津田 幹夫  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (60335651)

キーワード加齢 / 閉経 / 心血管系疾患 / 性ステロイドホルモン
研究概要

【目的】閉経後は心血管系疾患をはじめとする動脈硬化性疾患が増加するが、それには生活習慣の違いや遺伝的素因の関与が示唆されている。Apolipoprotein E (Apo E)は肝内LDL受容体のリガンドとして機能し、遺伝子型(E2,E3,E4)の違いにより脂質代謝への影響が異なることが知られている。また酸化LDLの一種であるmalondialdenyde-modified LDL (MDA-LDL)は、動脈硬化惹起性LDLとして注目されている。そこで我々は閉経女性における血清MDA-LDLとApo E phenotypeとの関連性について検討し、さらに血管内皮機能との関連も検討した。【方法】同意の得られた自然閉経女性58例(平均年齢54.4±0.5歳)から空腹時採血を行い、血清MDA-LDLをELISA法にて測定するとともに、Apo E phenotypeを等電点電気泳動法により分析した。さらにプレチスモグラフィーを用いて血管内皮機能を評価した。【結果】分析されたApo E表現型をもとにE2/2とE2/3をE2、E3/3をE3、E4/3をE4と3群に分類した。血清MDA-LDL値はE2(85.3±7.9U/L)<E3(118.8±6.8U/L)<E4(143.5±15.6U/L)の順であり、E2とE4との間に有意差を認めた(p<0.05)。プレチスモグラフィーによる血管内皮機能もE2がE4より有意に高値を示した(p<0.05)。【結論】閉経女性の血清MDA-LDLおよび血管内皮機能はApo E phenotypeと関連があることが示された。MDA-LDLや血管内皮機能は動脈硬化進展と深い関係があることから、閉経女性のApo E phenotypeの解析は心血管系疾患発症を予知する上で重要であると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 津田幹夫, 真田光博, 児玉一郎, 大濱紘三: "閉経女性の血清脂質とその影響因子に関する検討"日本更年期医学会雑誌. 10巻1号. 32-39 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi