• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

頭頸部癌浸潤におけるG-CSFリセプターとRhoファミリー蛋白発現の関与の検討

研究課題

研究課題/領域番号 14770890
研究機関福井医科大学

研究代表者

都築 秀明  福井医科大学, 医学部付属病院, 講師 (90236927)

キーワード頭頸部癌 / G-CSFリセプター / Rhoファミリー蛋白 / 浸潤 / G-CSF
研究概要

研究目的
癌細胞において、G-CSFR(granulocyte colony-stimulating factor receptor)を介したG-CSFのシグナルが細胞骨格・細胞運動を制御するRhoファミリー低分子量G蛋白質の発現および活性化に直接影響を及ぼし、浸潤能を亢進させるのかどうかを解明することを目的とした。
ここまでの結果
1,G-CSFR陽性頭頸部癌細胞株およびG-CSFR陰性同細胞株においてRhoAの発現をウエスタンブロット法にて確認した。どちらの細胞株にもRhoA蛋白は存在していた。
2,この細胞株に対してrG-CSF刺激を行いG-CSFRを介したRhoAの活性化が生じるかどうかを検討した。rG-CSF刺激後5、10、15、20、30分後のRhoAの活性化を、EZ-Detect ^<TM>Rho activation kit(PIERCE biotechnology)を用い観察した。このキットではRhoAからのシグナルにより活性化されたPAKを検知する。PAKはRhoAの下流に存在するRhoファミリー蛋白質であり、活性化PAKと活性化RhoAの複合体を抗RhoA抗体により最終的にウエスタンブロット法により確認するため、G-CSFRからRhoAへシグナル伝達の証明となる。この結果、30分までのシグナル伝達は今のところ証明されていない。rG-CSF刺激後の蛋白採取の時間変更など、さらなる検討か必要である。
3,同細胞株にRasが発現していることも確認し、同様にrG-CSF刺激よるG-CSFRを介したRasの活性化を検討したところ、その活性化が証明された。
4,免疫染色により、頭頸部癌の臨床材料においてRhoAの下流蛋白であるRock、シトロンおよびRhoファミリー蛋白であるCdc42の発現を確認した。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi